MEMBER PAGE

Vol.6 自然の中での深い体験の重要性 2

シェアリングネイチャーを深めよう ジョセフ・コーネルからのメッセージ
Vol.6 自然の中での深い体験の重要性 2

 充実した体験は、私たちを自然に直接向き合わせてくれます。観察する側と観察される側が一つになるのです―そして、この時に初めて、観察者の中に真の共感と愛が生まれるのです。ジョン・ミューアは、人間の魂は全世界をも内包する、と語っています。体験型学習のより深い目的は、人生の経験を広げ、自分以外の現実を自分のものとして受け入れられるようにすることにあります。ミューアによれば、人が自然にどっぷり浸っているとき、「身体は消え、解放された魂は外に出ていく」のです。私たちは、肉体的な身体と利己的な自己を超越し、自らのアイデンティティを広げることができたときに初めて、遥か彼方の水平線や美しい声でさえずる鮮やかな鳥たちなど、無数の喜びと交わることができるのです。

 受け身の状態(受動的な心)で静かにどっぷりと自然に浸っていると、人生の真の目的が自然と明らかになってくるものです。ハワイ・オアフ島のプナホウ・スクールの体育・野外教育インストラクターのデービッド・ブランシェットさんは、毎年、13歳になる生徒たちを人里離れた手つかずの海岸線を歩く特別なネイチャー・ウォークに連れて行きます。下記は、この生徒たちが〈感覚の輪〉、〈美の小道〉、〈ジョン・ミューア・ゲーム〉などの内省的・体験的なシェアリング・ネイチャー・アクティビティを行った後につづった人生や自然に対する思いです。

―私は砂や海の一部になったようだった。波と一緒に動いているような感じがした。

―私はやさしく浜に寄せる穏やかな波だった。私はサンゴ礁で、私の上を冷たい水が流れていくのを感じた。

―至福感を感じた。周囲のすべてとひとつになったかのようだった。

―私は力強く、それでいて平和な気持ちになった。私のあらゆる部分が調和の中で動き、流れていた。

―気ままに泳ぐカメを見ていたら、何も心配することなどないのだと思い出すことができた。

―自然を近くに感じ、穏やかな気持ちになった。

―周囲のものに気づく時間をとってこそ、本当に生きることができるのだ。

―私は自然とつながり、その一部になれる気がした。ここにいるとすべてがどこかへ消えて、自分とつながることができる。

―世界に美を見つけることができたら、自分の中にも見つけることができる。



 デービッドの生徒の1人、ジェシカは海への感謝の気持ちを表現したくて、砂に気持ちをこめて「ありがとう」と書きました。そして、波が彼女の思いを抱き、持ち去っていくに任せました。

 このハワイの生徒たちが表現してくれたように、人々の内なる、そして、外なる環境に対する謙虚さ、敬意、愛、穏やかさ、喜びに満ちた調和といった美しい人間の本質を育むことこそが、自然教育のすべてです。

 心から自然界を敬う社会を作り上げるためには、子どもにも大人にも自然の中で人生を変えるような体験を提供する必要があります。アヴィラの聖テレサはこう言いました。「恍惚状態にある魂は、ほんの一瞬で、数か月、あるいは、数年間に及ぶ勤勉な思考や研究の成果以上の真実を掴み取ることができます。」自然の懐深くに入った体験は、何年もかけてようやく獲得できるような新しい人生の見方や優先順序に一瞬で気づかせてくれるのです。

 フローラーニング、そしてすべてのシェアリング・ネイチャーのアクティビティのゴールは、人々により深く充実したすばらしい自然体験を味わってもらうことです。それが実現できれば、私たちは自然からの最高の贈り物を分かち合うことになるでしょう。なぜなら、自然そのものが先生なのですから。

Joseph Cornell ジョセフ・コーネル
1950年米国カリフォルニア州生まれ。野外教育インストラクターを経て、1979年『Sharing Nature with Children』(邦題:『ネイチャーゲーム1』柏書房)を発表。現在、世界的なナチュラリストとして活躍。米国アナンダ村で瞑想やヨガ、菜食主義を取り入れた自然と調和する日常生活を送っている。シェアリングネイチャーワールドワイド会長。(公社)日本シェアリングネイチャー協会名誉会長。

コーネルさんによるジョセフ・コーネルってどんな人?
自然と交わること.そして、他の人々が自然と交わるための手助けをすること.それこそがジョセフ・コーネルが生涯をかけ熱心に取り組んでいるテーマです。サンフランシスコ州立大学在学中には、それに専念するための特別な専攻科目を作ってしまったほど。同大学の数百人の生物学部の学生たちの中で「ネイチャー・アウェアネス(自然認識)」専攻は私ただ一人でした。

翻訳:藤牧智子

※本記事は情報誌「ネイチャーゲームの森 vol.74」(2011年6月15日発行)より転載しています。
 団体名称、役職者名等について発行時の表記となっている場合があります。