BLOG

スタッフブログ

Sharing Nature Mook 2025 自然とわたし 納品されました!

こんにちは、よいしょ(藤田航平)です。
編集を担当して3冊目となります。
ネイチャーゲーム指導員の春の冊子が完成です。

今回プチリニューアル。
なんと名称が「Sharing Nature Mook」に変更になりました!
中身はだいたい継続です〜。

「自然とわたし2025」は・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・表紙:ウソとコブシ(今森光彦さん)
・Sharing Nature Wind 21世紀の「センス・オブ・ワンダー」(日置光久)
・Message from Joseph Cornell
・TOPIC1 世界に広がるネイチャーゲーム!タイでの取り組み(三好直子)
・小さな子どもとネイチャーゲームQ&A
・My Sharing Nature Story(長沢裕さん・明石和子さん・吉村直記さん)
・トレーナー対談 自分の大切なものを見続ける(服部道夫さん×平澤聡さん)
・シェアリングネイチャーウェルネス
・あつまれ!ネイチャーゲーム仲間
・NATURE GAME なんでもQ&A
・NATURE GAME アイデア集 Vol.3 大人数で楽しむネイチャーゲーム
 (山口雪子さん・藤本光世さん・井上満さん)
・リスクマネジメント CASE STUDY 地震
・ネイチャーゲーム事例・研究
 ママのつかのまの自然あそび〜すきま時間を活用した実践活動〜(園田恵一さん)
 幼稚園の親子活動で実践!〈カウボーイゲーム〉で絆を深める(小崎昭一さん)
 保育園でのネイチャーゲーム実践&インストラクター活動レポート(藤田)
・新アクティビティマニュアル 今のわたし(園田恵一さん)・不思議探検隊(伊東工さん)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

と、いつも通り盛りだくさん!
前号より4ページ増です!
ネイチャーゲーム指導員の皆さんに、4月15日に発送開始です。お楽しみに!

20250411kf02.jpeg


【お知らせ】直近のバックナンバー(指導員限定)の販売あります〜。

 ▶︎ ネイチャーゲームショップ(ECサイト)


  • 25年04月11日
  • 投稿者:よいしょ
  • コメント(0)

懐かしい今

よいしょ、こと、藤田です。


ご縁があって今年度から白梅学園大学の非常勤講師をさせていただくことになりました。

それに先んじての、この月曜日、小平の白梅学園大学の学生の皆さんとネイチャーゲームをする時間をいただいたのですが、学生さんの感想の中に「とても懐かしく感じた」という言葉がありました。

20250410K.jpeg

誰もが幼い頃に自然と触れ合った記憶を持ってますよね。
でも、いつしか自然は身近なものではなくなっていき、心の距離が離れてしまう。

日々の暮らしの中で感じる自然は巡りゆく季節の変化に溢れていて、私たちは花を見たり、月を見上げたり、鱗雲を眺めたり、雪を楽しんだり、風を感じたり、
そして食事の中にも旬の便りが溢れています。
今この瞬間にも、ごくごく身近なところで、自然はさまざまな表情を見せてくれてます。


そしてふと思ったんです。

こんなにも多様な自然に囲まれているんだから、私たちはもっと今この瞬間の自然に意識を向ける時間を持たないと「もったいないな」って。

旅行の計画を立てるとき、景色の良いところや、自然が豊かなところが訪問先の候補に上がるように、私たちは自然に身を置きたい、って思ってるはず。
でも、なぜか自然にふれる時間は、特別な時間になってしまっている。


一人ひとりが、その目で、耳で鼻で、そして手で自然を感じることが当たり前になったとき、
自然との心の距離は、きっと今よりずっと近いものとなるんじゃないか。

それは、まさに学生さんが言ってくれた「とても懐かしい」自然との関係性、つまり幼い頃の感覚に戻るということ。


私たちがもっともっと自然を感じながら生きていけるようになったとき、私たちが成長に合わせて、うっかり積み上げ、強固にしてきてしまったバイアスやフィルターが取り除かれ、きっと「本当に大切なもの」が見えてくるんじゃないかなと。

ネイチャーゲームはいつでもどこでも誰とでも楽しめる、それが1つの大きな特徴。

みんながつい忘れてしまった、楽しく心地よかった、自然とのかかわりを取り戻すきっかけを、もっともっとたくさん作っていけたらいいな〜。


懐かしい今に会いに、自然に出かけましょ〜。






  • 25年04月10日
  • 投稿者:よいしょ
  • コメント(0)

かごしまし・みなみシェアリングネイチャーの会の活動が取材されました!

かごしまし・みなみシェアリングネイチャーの会の徳永さんよりお知らせです♪

ぜひ下記のリンクから、チェックしてみてくださいね★

〜〜〜〜

先日 当会での主催イベントを
鹿児島テレビのスポット番組で紹介されました。

鹿児島テレビKTS かごんま未来ノート
https://www.kts-tv.co.jp/program/futurenote/

スクリーンショット 2025-02-28 9.31.08.png


  • 25年02月28日
  • 投稿者:とよちゃん
  • コメント(0)

応援お願いします!(広島県/ほしはら山のがっこう)

こんばんは、よいしょです。
昨日は久しぶりに新宿養護学校で「季節の自然配達人」をしてきました。
2013年からお手伝いをはじめたこの活動ですが、毎回新しい気づきがあり、長く続けてきたからこそ見えてくるものもあり(特に自分の成長笑)、こうして声をかけ続けていただけることを、ありがたいなと思っています。


ところで!

広島県の仲間がクラウドファンディングに挑戦しています!

2025-02-26blog.png

(画像はクラファンページよりお借りしました)

ーーーー

ほしはら山のがっこうでは20年前から、ふるさとの自然を体験できるプログラムを行っています。また地域ならではの里地里山の生態系や景観を守りつなぐ活動も続けています。そして、わたしたち里山いきもの探険ガイドは、2022年から活動しています。

最近困ったことが起きています。みんなの体験フィールドにシカが急激に増えて、草花・木の芽や樹皮、畑の作物などが食べられてしまい、体験や観察活動、また安全環境に大きな影響が出始めてしまっているんです。

シカが草花を食べて花が咲かなくなると、ミツバチや蝶も減ってしまい、受粉しなくなって畑の作物や果実にも影響が・・・・。

そこで鹿よけ柵をみんなのチカラを寄せ合って購入し設置することで、豊かなふるさとの自然を守り、安心して楽しく体験できる場づくりをしたい!と考えています。

ぜひみなさんのご支援をお願いします。


(クラファンページより)

ーーーー

子どもたちが遊ぶ森の木々を守るために。

子どもたちと草花との出会いを守るために。

子どもたちをマダニから守るために。

仲間が活躍するフィールドの「鹿よけ柵」設置をご支援いただけると幸いです!




▼ ▼ ▼

自然体験フィールドに鹿よけ柵をつけたい!



  • 25年02月27日
  • 投稿者:よいしょ
  • コメント(2)

最近読んだ、花の本がとても良かった話

みなさんこんにちは!
ブログ更新が間が空いてしまいました汗
気がつけばいつの間にやらもう2月です・・・本当に早いですね!

最近、図書館で何気なく手に取った本の内容がとても良かったので、皆さんにもご紹介したいなと思いました。

こちらの本です!!

「日本人なら知っておきたい花48選〜花の履歴書〜」江尻光一


20250206_132757.jpg

わたしたちが街でよく見かける花からちょっと珍しい花まで、その歴史や豆知識などを、エッセーで楽しく伝えてくれます。

「へぇ〜そうなんだ〜!」というちょっとしたトリビアが身につくのもとても楽しいのですが、何よりもこの作者の江尻光一さんの感性とか日本語の使い方とかが美しくて、そこに一番心を動かされました。

たとえば沈丁花の章では・・・

「早春、という美しい言葉が日本にあります。(中略)そんな時期に、いまが私の出番ですよとばかりに花咲くのが沈丁花です。(中略)春の沈丁花、夏のくちなし、秋の金木犀、この3種の芳香樹が、それぞれの季節を告げる常緑樹であり、もしこれらの花木がまったくなかったら、日本の季節の移り変わりは境目のないさびしいものになるでしょう。」


コスモスの章では、

「昭和22年の秋、戦災で焼け野原になった東京都の国鉄(当時)両国駅と錦糸町駅のあいだに、1〜2株のコスモスが咲いていました。(中略)多くの人々がじっと見つめていた姿が忘れられません。(中略)瓦礫の中に丈高く咲くコスモスがどれだけ人の心に潤いを与えてくれたことでしょうか。」


作者さんが植物と共に歩まれてきたその様子、いろんな植物に、季節を歴史を重ねてこられてきた様子が伝わり、ぐっときてしまいます。

私もこんな風に、また新たな視点でいろいろなものを見たり感じたりしたいなぁと思いました。

おすすめの本でございます!


  • 25年02月06日
  • 投稿者:とよちゃん
  • コメント(0)

たまにはネイチャーゲームじゃない自然体験~沖縄リトリートに行ってきました

20241030_034408276_iOS.jpg

沖縄で開催された2泊3日のリトリートに行ってきました。
自然の中で遊び、仲間と笑い合い、トレーラーハウスで過ごしました。
夜には焚き火を囲み、大きなコウモリの羽音を聞きながら語り合いました。
朝は暗いうちからビーチにヨガマットを持ち出し、朝がやってくるのを楽しみました。

20241030_034408369_iOS.jpg

ここで感じたのは、シェアリングネイチャー活動のすばらしさ。
ネイチャーゲームをしなかったせいか、なんだか自然に十分に親しんでない物足りない感覚。一方で、日頃のシェアリングネイチャー活動で自分の中にある「自然を楽しむ心」が自然に出てきたのです。

「ネイチャーゲームはしなかった」と書きましたが、細かいことをいうと、朝のビーチで、〈サンセットウォッチ〉ならぬ、サンライズウォッチをしました。その合間に〈サウンドマップ〉もしましたっけ。前述のコウモリは巨大で、後で聞いたら、ネイチャーゲーマー(なんだそれ^^;)あこがれの「フルーツバット」なんだそうで、そんなものを間近で垣間見ることができました。

そんなリトリートがイマイチだったかというと、全然そんなことはなく、とっても楽しく有意義でした。ビーチヨガやシュノーケリング、テントサウナと、遊び尽くしたのですが、振り返ってみると気づきがあります。それは、「思考が止まる」ということ。そして、「仲間との絆が強まる」ということです。日常の無駄な思考が止まると、素の自分が出てくるようで、自分に正直になる体験がこのリトリートで得られる、大きな収穫のひとつだと思います。

そしてそして、またまたネイチャーゲームの話になるのですが、「フローラーニング」の素晴らしさも感じました。この沖縄のリトリートでは、もちろんフローラーニングのことは意識されていません。今回のリトリートはとても良かったのですが、「僕ならこうする」という点をあえて挙げると、やはりフローラーニングを意識しそうです。

リトリートプログラム×フローラーニングで考えると、
「自分を解き放つ(殻を破る)活動」 → 「自然に親しむ活動」 → 「自分と向き合う活動」 → 「仲間と分かち合う活動」みたいなことになりそうです。(フローラーニングとはちょっと違うか^^;)そんな事を感じた、沖縄2泊の旅でした。

✨️沖縄存在給リトリートの詳しい記事はこちらにも載せました。
スクリーンショット 2024-12-14 144132.pngのサムネイル画像

✨️主催者のV-logでも取り扱ってもらいました。
スクリーンショット 2024-12-14 144211.png

✨️「フローラーニング」って何よ?って人は、ネイチャーゲームリーダー養成講座でしっかり体感できます。


  • 24年12月14日
  • 投稿者:クッキー
  • コメント(0)

会員さんからの書籍発売&クラファンのお知らせ

みなさんこんにちは!

気がつけば、あっという間に12月になろうとしています・・・今年も残すところ1ヶ月近くと思うと本当に早いですね!

さて、本日は千葉県で活躍されているネイチャーゲームリーダーの豊島大輝さんより書籍とクラウドファンディングのお知らせを転載いたします。

以下、ぜひチェックしてみてください!

=======

「しつこい疲れがみるみるとれる!リトリート休養術」
https://presswalker.jp/press/61219

千葉県のネイチャーセラピスト豊島大輝(ホリスティッククサポート代表)は、12月13日に総合出版すばる舎から発売予定の著書「しつこい疲れがみるみるとれる!リトリート休養術」を出版いたします。

「Amazonで先行予約開始!!」https://amzn.asia/d/d09W3jQ

最近のリトリートやウェルネスツーリズム(自然体験型の新しい旅行スタイル)の高まりを受けて、大手出版社「総合出版すばる舎」から本も出版できることになり、本格的な広報を開始しました!本書では仕事や家事で忙殺されている皆様へ向けて、誰でも簡単にできるリトリートのコツをお教えしています。

出版に向けてクラウドファンディングも開始しています!

https://camp-fire.jp/projects/800651/view

出版に向けて、取材やメディア出演、ビジネス情報誌などのプレゼントコーナーへの献本も可能です。気軽にお問合せください!

========


  • 24年11月29日
  • 投稿者:とよちゃん
  • コメント(0)

情報誌「笑顔らんまん。」号発行

20241112.jpeg秋の会報の発行日となりました!
情報誌「シェアリングネイチャーライフ 43号」の特集テーマは
「笑顔らんまん。通りすがりにネイチャーゲーム in 牧野植物園」です!

特集に登場いただいたのは、高知県の、
まきのシェアリングネイチャーのみなさん。
朝ドラで話題になった牧野富太郎さんのお名前を冠する
高知県立牧野植物園で、活動する仲間たちです。
「通りすがり」の来園者に声をかけ、ネイチャーゲームを体験してもらい、
そのとき偶然出会った人と自然とをつないでいく活動をご紹介。
そこには「自然を好きになる様子をそばで感じられる時間」があると言います。
植物の不思議さ、おもしろさを伝えようと全国を回ったという
牧野博士の思いにも通じるものがありました。

ぜひ仲間の活躍をご覧ください!
下記に、PDF版の情報誌を掲載しています。
https://www.naturegame.or.jp/magazine/

※ぜひアンケートに回答いただき、皆様の声をお聞かせください。


<お知らせ>
・新コーナー「自然と遊ぼう!ネイチャーゲーム」は
 ジャンケン落ち葉集め!考案者のイノッチにお話を聞いてきました!

・ネイチャーゲーム×(クロッシング)STEAM教育 第3弾!
 今号も静岡大学の郡司賀透(ぐんじよしゆき)先生に執筆いただきました!

・「ネイチャーゲームスポットに遊びにいこう!」第2弾!
 全国の仲間達を紹介していきます!
 下記ページに登場いただける仲間を大募集中です!
 https://www.naturegame.or.jp/about_us/field/index.html

・事務局より
 ネイチャーゲームフォトコンテストやります!
 https://www.naturegame.or.jp/for_member/recruitment/photocon/
 
 ネイチャーゲーム認定園募集中!現在15園です。
 予約?!が14園!続々増加中です!
 https://www.naturegame.or.jp/about_us/action/ninteien/

 チャイルドプロテクション6
 https://www.naturegame.or.jp/about_us/action/cp6/

 10/20は全国一斉シェアリングネイチャー日!
 https://www.naturegame.or.jp/about_us/action/sn_day/2024/



ーーーーーーーー
会報(情報誌同封)発送予定についてのお詫びとお知らせ
ーーーーーーーー
この秋発行の会報について、郵便局による同封物の内容チェックに時間を要し、
本日発送開始予定だったところが、一週間ずれこみ10月22日からの発送開始と
なりました。印刷版の到着が遅れますこと、大変申し訳ありません。

なお情報誌・情報伝言板・県だよりについては、
予定通り日本協会HPに掲載しております(一部調整中あり)。

情報伝言板・県だよりは「リーダー専用ページ」からアクセス可能です。
なお、情報電後版掲載のイベント情報・セミナー情報の
詳細については順次HPへに掲載を進めていますので、合わせてご覧ください。

リーダー専用ページはこちらから
https://www.naturegame.or.jp/for_member/etc/l-only/
※リーダー専用ページはログインが必要です


  • 24年10月15日
  • 投稿者:よいしょ
  • コメント(0)

拾ったもので簡単秋のリース作り

気がつけば10月もそろそろ終わろうとしています。

暑くなったり寒くなったり・・・平年より気温の高い日が続き、植物など生態系にも影響が出ているようで心配です。とはいえあまり暗くならずに、日々できることや喜びに目を向けていきたいですね。

さて、秋になるとそこかしこに出てきて目を楽しませてくれるものに「カラスウリ」があります。

真っ赤な実が、木に蔓でぶらさがっている様子はまるでオーナメントのよう・・・!クリスマスに向けて早めに木々を彩ってくれているのかしら?毎年思わず目を奪われてしまいます。

そんなカラスウリ、きっとリースにしたら可愛いだろうなぁと前から思っていたのです。

今年は畑でサツマイモを作ったので、これはピッタリだなと、早速サツマイモのツルをぐるっとリースにして、カラスウリを巻き付けてみました。

それだけだと少し寂しかったので、たまたま家にあった100均の蔦の造花をぐるり。意外といい感じ!?

スクリーンショット 2024-10-28 12.51.31.png

お手軽で、お金もかからず、秋を感じます。ほんの少し、自然に目を向けてみるだけで気持ちが豊かになる。こういうことを日々大切にしていきたいなと思います。


  • 24年09月26日
  • 投稿者:とよちゃん
  • コメント(0)

ネイチャーゲーム認定園の「みのり保育園(東京都府中市)」から〜

こんにちは、よいしょこと藤田です。

今年度(再)スタートした「ネイチャーゲーム認定園」
早くも14園となりました!

引き続き申請準備中の園、
ネイチャーゲーム認定園への登録を念頭に、先生向けに
個別にネイチャーゲームリーダー養成講座の開催いただいている園、
その準備を進めていただいている園
 ・
 ・
 ・

と、続々と増えていきそうな予感です。

東京都府中市のネイチャーゲーム認定園の1つ、
「みのり保育園」さんから、認定園登録証といっしょに
撮った記念写真をいただきましたので、シェアします!

20240905minori.JPG
みのり保育園さんは、田中保育所、きなり保育園の3園で一緒に
食育、木育、自然保育にと、幅広い活動を子どもたちに提供しています。
通常保育の中で、子どもたちの豊かな体験を作ることに、
先生たちが楽しく取り組んでいる、みんながニコニコしている温かな保育園です。

しかも園庭には、ヤギがやってきたり、ウズラさんのお家があったり、
ヘチマができていたり、チョウチョが飛んできたり・・・
昨日お邪魔した際も「大きな四角い穴」を見せて頂いたところ。
さてこの穴が何になるのか、楽しみです。


日本中に「ネイチャーゲーム認定園」ができて、
子どもたちの感性を大切にしながら、
自然遊びの機会を作っていきたいな〜と思っています。
そして、友だちと、先生と一緒に、命と触れ合うかけがえのない原体験を増やしていきたいです。




ネイチャーゲーム認定園についてはこちらから

sncert.png


  • 24年09月05日
  • 投稿者:よいしょ
  • コメント(0)

最新コメント

月別アーカイブ