BLOG

スタッフブログ

イノッチファームでシェアリングネイチャー No.34〈イノッチファームでSDGsを考えるその2〉(2020.04.26)

イノッチファームでシェアリングネイチャー NO34

〈イノッチファームでSDGsを考えるその2〉

NO6でSDGsの記事を書いた。

今年はできるだけプラ製の園芸資材は使わないようにしているが、草取りをしたり土を掘り起こしたりしていると今まで使った資材の破片や切れ端が出てくる。

鍬やスコップで切ってしまったり、劣化したりでどうしても回収できないものが出てくる。

堀り残したダイコンや太いブロッコリーの根などはやがて枯れるか腐るかして土に還る。だが、プラごみはそうはいかない。

何十年何百年単位で分解されずに残る。

海に流れ着いたものはさらに細かいマイクロプラスチックとなり海の生き物を苦しめる。

そしてやがては人の命をも奪うことになる。

SDGsの12番目には「作る責任、使う責任」がある。

大量のプラごみをこの地球上にばらまいているのは他でもないこの自分自身であることを自覚することでしか、この問題は解決しない。

まさに自分自身の生き方の問題なのだ。

とは言っても、全ての資材を自然物に頼るのは現段階では不可能だ。

これから夏野菜のシーズンが始まるとハクビシンやカラスが荒らしに来る。

イノシシやシカ、サルなどの大型の動物がいないのは幸いだが、なんの手立てもしないと、人が食べる分がなくなってしまう。

イチゴやキャベツには防虫防鳥ネットが必要で最低限のポリ資材はやむなく使うことになる。地球に負荷を与えることはなるべくしたくない。

しかし、自分が生き残るためには目をつぶらなければならないこともある。

SDGsは他人ごとではなく、まさに自分ごととしてつきつけられているのだ。

▶PDF版をダウンロードする イノッチファーム通信№34(pdf

inochcifarm34.png


コメント投稿

月別アーカイブ