スタッフブログ
イノッチのシェアリングネイチャー No.152-128〈黒いヘビ〉(2021.5.13)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-128
〈黒いヘビ〉
黒いヘビを見た。朝、川沿いの散歩コースを歩いていたら足元に動く物体が!ミミズサイズだったが、色が違うのですぐにヘビと分かった。長さは20cm足らずで細めのストローぐらいの太さだ。舌をチロチロ出しながらまさに"蛇行"していた。このサイズ感からするとまだ幼体なのだろうが、大小に関わらず黒いヘビは今まで見たことがあったかな?。家に帰って調べてみると、シマヘビの黒化型のようで"カラスヘビ"と呼ぶらしい。アップした顔を撮りたかったが、なにせニョロニョロと動いているのでピントが合わせられない。それでも何枚か撮った中にはまずまずのものがあり顔認識ができた。黒と思っていたが、青黒い色でなかなかシックな色合いをしている。この色は結構好きだ。こんな目立つ場所でニョロニョロしてたらすぐにカラスに見つかってしまうだろう。車は通らないが、ヘビと言えども自然界で生き抜くためには多くの受難が待ち受けている。どちらかというと嫌いな部類に入るヘビだが、黒い体で生まれたこの個体、なんだか応援したくなる。
▶PDF版をダウンロードする 2021.5.13 NO152-128 黒いヘビ.pdf
イノッチのシェアリングネイチャー No.152-127〈ついに登場!♂キジ〉(2021.5.12)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-127
〈ついに登場!♂キジ〉
農作業をしていると、"ケーンケーン"という甲高い声がした。目を凝らしてみるとおよそ60~70m先に黒っぽい塊が見える。肉眼ではなんとなくしか分からないのだが、カメラを向けるとまごうかたなき雄のキジだ。ほぼ毎日のように鳴き声は聞くのだが姿を現したことはない。隣のレタス畑にじっと立ち、時々首を左右上下に動かしている。
しばらくカメラを向けたままでいると、羽を震わせながら鳴きだした。その後も5分おきくらいに鳴いていた。今まで知らな かったのだが、鳴く時には羽を広げ5~6回バタバタと震わせて鳴く。縄張り宣言?それともメスへのアピール?でも近くにはメ スの姿は見えない。藪の中にでも隠れているのだろうか?同じ場所で3,4回鳴いた。
しばらくすると目の前のレタスをつつき始めた。お気に召さなかったのか、2~3回つついておしまい。くるりと向きを変えてその場を立ち去った。去年は芽が出たばかりの小麦を数羽のメスキジに食べられてしまい、何度も蒔き直した。国鳥と言えど畑荒らしは迷惑千万なのだがキジが歩き回る農地は豊かな環境でもある。あの鳴き声も長閑でいい。多少の被害には目をつぶり、毎年の訪問を楽しみにしようと思う。
▶PDF版をダウンロードする 2021.5.12 NO152-127 ついに登場 ♂キジ.pdf
イノッチのシェアリングネイチャー No.152-126〈学生さんとネイチャーゲーム〉(2021.5.11)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-126
〈学生さんとネイチャーゲーム〉
今日はネイチャーゲームの授業の日。10回あるうちの5回目。〈森の色合わせ〉と〈フィールドパターン〉をやった。
〈森の色あわせ〉は各自好きな色の折り紙を2枚取り、3人組になって6種類の色を自然の中から探し出す。できるだけ"ドンピシャリ"の色を探す。似たような色はいっぱいあるが、折り紙を当ててみると微妙に違う。キャンパスの中をあちこち歩き回って次々に 折り紙を当てていく、そんなことを繰り返しながら色の多様性に気づいていく活動だ。
(以下、学生の感想から)
"自然の中には緑色の中でもいろんな色があっていろんな色を発見できました"
"赤、青だけのくくりではなく、色の中でも無限に種類があると感じました"
"自然の中には思ったよりもたくさんの色があるんだなと改めて思った"
"折り紙と同じ色を見つけた時には宝物を見つけたような気持ちになった"
二つ目の活動は〈フィールドパターン〉。
まる・しかく・はあと・ほし・へいこう・ほうしゃ、の6つのパターンを自然の中から探す。人工的な作り物はほとんどが直線で出来ていたり、画一化されたものばかりなのだが、自然界はいろいろな形があり一つとして同じものはない。その面白さや不思議さに気づく活動だ。これも3人組になって、花や葉っぱ、石、木の傷、枝、雲の形などから似たパターンを探す。初めは探し出すのに戸惑っていた学生も、視点を変えたり、あらゆる対象に目を向けたりすることで見つかることが分かったようだ。
▶PDF版をダウンロードする 2021.5.11 NO152-126 学生さんとネイチャーゲーム.pdf
イノッチのシェアリングネイチャー No.152-125〈エゴノキの花〉(2021.5.10)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-125
〈エゴノキの花〉
エゴノキの花が咲き出した。庭には白い花、畑にはピンク色の花が咲いている。
もう何日か前に咲いていたようだが、庭の花には全然気づかなかった。葉に隠れて下向きに咲く花は、見上げないとそれとは気づかない。多くの花がお日様に顔を向けて咲くのだが、この花は下向きに咲く。その昔、何か悪いことをしてお天道様に顔向けできないのだろうか?そう言えば、エゴノキの実には"エゴサポニン"という毒があるそうで、そんな毒物を作った罰として下向きにさせられている?なんて空想するのも面白い。
新緑に包まれた純白の花はそれはそれは可愛らしく、たくさんの花が枝からぶら下がり春風に揺れている。幼稚園児のお遊戯のようで何とも微笑ましい。もう少しすると、花全体がクルクルと落ちて地面を真っ白にする。役目を終えたらジタバタせずに潔くパッと散る。秋には卵型の実が生り鳥のエサとなる。どこを取っても完璧で非の打ち所がない花だ
▶PDF版をダウンロードする 2021.5.10 NO152-125 エゴノキの花.pdf
イノッチのシェアリングネイチャー No.152-124〈クマバチ〉(2021.5.9)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-124
〈クマバチ〉
タニウツギの花にクマバチがきて盛んに蜜を吸っていた。図体が大きくずんぐりむっくりなのですぐに見つかってしまう。子どもの頃はなぜか"クマンバチ"と呼んでいた。大きいハチだがおとなしいので刺される心配はない。アップで撮ると、もしゃもしゃの毛がビッシリ生えていて、いかにも"熊"らしい。蜜をすった後は、葉に移動し足をこすり合わせていた。どうやら花粉を落としている風だった。
このクマバチ、長い間"飛べるはずがない"虫として謎だったようだ。体の割に羽が小さいのでこんな羽で飛べるはずがないと不思議がられていた。だが現実に目の前で飛んでいると"なぜ飛べるんだ!"と頭を抱えてしまう。現在では飛べる理由が解明できているようだが(レイノルズ数で証明とのこと)、人間中心の感じ方だけでは解決できないことがあって、小さな生き物は人とは違った空気の感じ方をしているらしい。人間にはほとんど感じない空気抵抗、わずかな風も小さな虫には暴風に感じるのかもしれない。
▶PDF版をダウンロードする 2021.5.9 NO152-124 クマバチ.pdf
イノッチのシェアリングネイチャー No.152-123〈散歩のおやつ〉(2021.5.8)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-123
〈散歩のおやつ〉
朝の散歩コースをちょっと変えてみたら、野イチゴがどっさり見つかった。
多分クサイチゴかと思うのだが。クサがつくが草ではなくれっきとした低木だ。歩道脇にたくさん生っているが、"こんなところにあるイチゴは食べられるはずがない、いや多分こいつはヘビイチゴかもしれない"と思い込んでいる人が多いのだろう、だれも取らない。だから食べ放題だ。
黄色いモミジイチゴは"食べられる"と知っている人が多くすぐに取られてしまうが、クサイチゴは見過ごされている野イチゴで、ほとんど手つかず状態。畑のイチゴ と比べたら甘みも酸味も劣るが、人の手で何代にもわたって改良された人工イチゴではない野生の味がして、散歩途中で食べるにはおあつらえ向きのおやつだ。これから夏に向かっていろいろな野生の実が生ってくる。
リュックの中にコンビニで買ったおやつはなくても町はずれの歩道や山道を歩けば食べられる実がいろいろ見つかる。ヒョイとつまんで口に入れて自然の味を楽しむ。たまに酸っぱいものや苦いものがあってもご愛敬、次に甘いものが見つかれば美味しさは倍増する。自然の恵みをいただく幸せ、"生かされている"と感じる瞬間だ。
▶PDF版をダウンロードする 2021.5.8 NO152-123 散歩のおやつ.pdf
イノッチのシェアリングネイチャー No.152-122〈キンカンジャム〉(2021.5.7)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-122
〈キンカンジャム〉
キンカンがまだまだたくさんなっているのでジャムを作ることにした。キンカンの木にはトゲがあるので、注意深く収穫する。とても全部は取り切れないので適当なところで終了。量ってみたら約4kg。洗ってヘタを取り半分に切ってタネを取る。このタネ取りが面倒なのだ。いろんなジャムを作っているがキンカンが一番めんどくさい。鍋に入る分量の2.5kgだけのタネ取りをする。1個の重さが約10gなので250個分のタネ取りだ。考えるとイヤになってしまうので、中島みゆきを聞きながら淡々と作業を進める。
♪ファイト! 戦う君の唄を 戦わない奴らが笑う だろ ファイト!・・・♪♪
1 時間ほどでタネ取りが終わりフードプロセッサーにかけて少し砕く。砂糖を30%入れて少し置き、水分が出たところで煮詰める(料理レシピなってしまった!)。収穫時期が遅いせいか皮が硬くてなかなか柔らかくならない。適当なところで切り上げて瓶に詰める。大小合わせて14個の瓶にキンカンジャムが詰まった。これからイチゴ、ルバーブ、桑の実、ブルーベリーとジャム作りが続く。作るのは大変だが幸せな時間だ。
▶PDF版をダウンロードする 2021.5.7 NO152-122 キンカンジャム.pdf
イノッチのシェアリングネイチャー No.152-121〈イチゴがうまい!〉(2021.5.6)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-121
〈イチゴがうまい!〉
イチゴの収穫時期になった。4月下旬ごろから食べられるようになり、毎日のように食べている。特に農作業の合間に食べるイチゴは格別だ。完熟して一番美味しそうなイチゴをつまんで口に入れる。甘さと酸味のバランスが程よくて、口中が幸せ色でいっぱいになる。完熟したイチゴは真っ赤な水に墨汁を一滴たらしたような色で、少し黒ずんでいる。少し強めにさわるとグニャッと潰れるほど柔らかい。こんな完熟イチゴは店頭には並ばない。子どもの頃のイチゴは10円玉程度の大きさだったが、今は大きく美味しいイチゴがた くさん出回っている。
2月にハウス栽培のイチゴ狩りに行ったが知らない品種ばかりだった。イチゴ狩りで食べる完熟イチゴも当然美味しいのだが、美味しいだけでは飽きてしまう。自分で育てたひいき目もあるが、畑で直接お日様を浴び、雨風に耐えて育ったイチゴは味に深みがあって正直、"うまい"と思う。目をつぶって温室ものと露地物を食べ比べたら違いが分かるかというと自信はない。が、畑でつまんで食べるイチゴは間違いなく旨い。イチゴに限らず食べものは口だけでなく目でも情でも食べるものなので、食べる際の シチュエーションは味に大きく左右する。その意味では畑のイチゴに軍配が上がる。
露地栽培なのでうまいイチゴには鳥や虫も食べにくる。雨や風の影響もあるので、カビが生えたり病気になったりもする。泥はねで土がかかったり、土の上で熟してそのまま腐ってしまうものもある。それが路地栽培のイチゴの姿なのだ。
▶PDF版をダウンロードする 2021.5.6 NO152-121 イチゴがうまい!.pdf
イノッチのシェアリングネイチャー No.152-120〈赤いプロペラ〉(2021.5.5)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-120
〈赤いプロペラ〉
いつもの公園散歩コースを歩いていると、まるで花でも咲いているかのように赤いプロペラが飛び込んできた。イロハモミジのタネだ。若葉の上からチョコンと顔を出し春風に乗って気持ちよさそうに揺れている。秋には葉っぱがきれいに紅葉するが、春先のタネもそれに負けず劣らずきれいな朱色に染まる。今まであまり気にも留めなかったが、こうやって見ると赤いプロペラは今にも飛び立たんばかりに、元気いっぱいに緑の海を泳いでいる。実際に風に乗って飛び立つのはまだ半年も先になるのだろうが、出走前の競走馬のような若いエネルギーが赤い色から伝わってくるようだ。
この赤いプロペラは、初めは白っぽい色をしている。すぐ隣に同じ木があったがそこは日当たりが悪く、まだ赤く染まっていなかった。徐々に色が付き始めてやがて鮮やかな朱色になる。この、赤くなるまでの色の変化もなかなか見ものだ。この赤いプロペラがやがて熟すと茶色くなるのだが、その前に緑色になっ たような気がする。今年は確かめてみようと思う。
▶PDF版をダウンロードする 2021.5.5 NO152-120 赤いプロペラ.pdf
最新コメント
- うっとうしかったのでbyカメノコテントウ
- お母様の凛とした姿やby西川記世
- あqwせdrfgtyby神様
- 「自然が好きで世界をbyイノッチ
- サリーさんの笑顔とやbyとめちゃん
- お疲れ様でした。とてby加藤 耕
- こないだとてつもないby香
- カナペコさん、ありがbyクッキー
- 今日のワークショップbyカナペコ
- すごいby匿名
月別アーカイブ