スタッフブログ
イノッチのシェアリングネイチャー No.152-174〈年少さんと葉っぱで遊ぶ〉(2021.7.8)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-174
〈年少さんと葉っぱで遊ぶ〉
N幼稚園の年少さんと遊ぶ。今日は葉っぱを使ったアクティビティ、〈木の葉のカルタとり〉をした。年少さんなので、本来のマニュアルをアレンジし全員が葉っぱを取れるようにした。用意した葉っぱは、カクレミノ、カキ、ササ、マテバシイ、モミジ、ツバキ、クローバー、それにエゴの実。初めにみんなで葉っぱの周りに集まり、触り心地や形、大きさ、色などを確認する。その後6人ずつ3グループになり、順にリーダーが見せた葉っぱと同じ葉っぱを持ってくる。3,4歳の年少さん、どの程度葉っぱの違いが分かるかとても興味がある。初めのグループには柿の葉を見せ、「ほら、大きい葉っぱだね、マスクみたいだよ」と口に当てて大きさや形を確認し取ってきてもらう。少し迷っている子もいたが6人全員が柿の葉を持ってくる。次のグループにはカクレミノ。「お山が3つあるね、ツルツルしてて持つところもこんなに長いね」と見せ、取ってきてもらう。どっちか分からず2つ持ってくる子もいたが、それでいい。大体の傾向が分かったので3つ目のグループにはエゴの実を見せた。これはヒントなし。葉っぱと違うので、全員分かった。
大人にはすぐに分かる"違い"も3,4歳の園児にはかなりの難問。そもそも、"分かる"とは"分ける"からきていて、AとBとCの"違い"が分からないと分けられない。違う種類の葉っぱがいくつも並ぶ場から、お題と同じ葉っぱを持ってくるにはお題の葉っぱの特徴(大きさ、色、形)が分かってないと持ってこれない。これはすごいことだ。ちなみに、2歳になったばかりの孫にやってみたら全く違う葉っぱを持ってきた。良くしゃべる孫だが、"違い"が分かるにはまだまだ時間がかかりそうだ。図鑑や映像ではなく、こうして本物の葉っぱに触れ、視覚だけではなく触覚や嗅覚でも葉っぱの特徴を捉えることはとても大事なことと思う。間違えずに葉っぱを持ってくることではなく、色んな葉っぱを触って、匂いを嗅いで、感触を確かめる、いっぱい葉っぱを触ることが大事なのだ。 最後に好きな葉っぱを持った園児、「ママにプレゼントするんだ」と。1枚の葉に愛着を持ち、さらには園庭や公園にある葉っぱに関心を持ってくれたらなお嬉しい。
▶PDF版をダウンロードする 2021.7.8 NO152-174 年少さんと葉っぱで遊ぶ.pdf
イノッチのシェアリングネイチャー No.152-173〈てのひらかいじゅう〉(2021.7.5)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-173
〈てのひらかいじゅう〉
"てのひらかいじゅう"と言う子ども向けの本がある。手の平サイズのトカゲやカナヘビ、ヤモリはサイズこそ小さいがまるで怪獣そのもの、子どもに大人気だ。雨が上がりちょこっと日が差した時間に石の上でカナヘビが"ひなたぼっこ"をしていた。変温動物の彼らにとってこの晴れ間は貴重なのだろう。子ども達に見つかったらそれこそ災難、いつでも逃げられる準備が必要だ。隠れる場所も日向ぼっこする石も、何より餌となる小さな虫がたくさんいるので、この小さな怪獣たちは庭でよく見かける。時々孫の遊び相手にされるという受難も待ち受けているが、それでも個体数が多いので頻繁に目にする。怪獣の棲みかと餌の確保という名目で、伸び放題になった草はしばらくそのままにしておこう。
▶PDF版をダウンロードする 2021.7.5 NO152-173 てのひらかいじゅう.pdf
イノッチのシェアリングネイチャー No.152-172〈こんな名前に誰がした!〉(2021.7.3)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-172
〈こんな名前に誰がした!〉
ワルナスビ"、誰がつけたこんな名前!。茎にも葉の裏にも鋭いトゲを持ったのは、敵から防御するためだ。自分の身を守るため長い時間をかけて進化してきたのに、悪者呼ばわれする筋合いはない。トゲがあるのが悪いなら、ほかのものもワルをつければいい。"ワルキューリ"、"ワルミカン"、"ワルキンカン"、"ワルバラ"、"ワルタラ"。みんなトゲがあるのにワルがつかないのは、人の役に立っているからだ。食用として、観賞用として。俺たちは人の役に立たないから"ワルナスビ"だ。人の役に立たないものや人に害を与えるものには、酷い名前がつけられてしまう。"ヘクソカズラ"、"ママコノシリヌグイ"、"クサギ"、"ヌスビトハギ"、"ボロギク"、、、。なんてひどい名前をつけたものだ。ならば見方を変えて、この世で一番恐ろしく、俺たち植物にも動物にもなんの役にも立っていないニンゲンはなんと呼ばれているか、教えてあげよう。
・ミミズからは、"ビッグフットキラー"(でかい足でいつも踏みつぶされる恐ろしい存在)▶PDF版をダウンロードする 2021.7.3 NO152-172 こんな名前に誰がした!.pdf
全国ネイチャーゲーム研究大会 from 神奈川 レポート8(全8回予定)
2021年6月5〜6日に開催されました「全国ネイチャーゲーム研究大会from神奈川」。
初のオンライン開催を試行錯誤し実現いただいた神奈川県シェアリングネイチャー協会のみなさんから、開催レポートが届きました!
その8!最終回です!
【二日目の午後の部 後半】です!
昨日から、動画視聴スタートしています!
視聴期間は2ヶ月間です。
動画がたっぷりあるので、お申込みはぜひお早めに!
(20)全体会
シェアリングネイチャー奨励賞2020年度団体部門の表彰式を行いました。優秀賞に選ばれたのは、秋田県シェアリングネイチャー協会。昨年、数年かけて準備を重ねた秋田県での研究大会開催を中止せざる得なくなり、その無念な気持ちはいかばかりだったかと思います。その努力と貢献を讃えての受賞でした。今年は昨年実施予定だったブナの森の体験を秋田タイムで披露していただき、秋田メンバーの笑顔を大会参加メンバーとともに共有できて感慨深いものがありました。
その後は、神奈川県協会各地域の会他が実施したワークショップや夜のカフェタイムの企画など、主催メンバーが次々登場し、感想や見どころなど話していただきました。というのも今回は後日の録画視聴が可能。観たい!と思えば、全部のワークショップをのぞいてみることもできるのです。実施し終えたメンバーの表情の中に、とにかくやりきった安堵と達成感を感じることができました。
レポート:三好直子
(21)閉会式
予想に反してなんと100名を超える方に参加していただきました!オンラインというそれぞれの参加状況で、閉会式まで一体何名の方が残って下さるのか?不安がありましたので、びっくり!
能條実行委員長は挨拶の中で、「オンライン後だから見えてくる対面の意味」という宿題を投げかけられました。続いて、徳島の方々による次回大会PR動画で、思いはすっかり来年に!そんなに素敵な大会ならぜひ行きたいという楽しみな気持ちが広がりました。最後は井上事務局長からの神奈川県スタッフの思いの詰まった挨拶と記念撮影。何枚にも渡る 集合写真 は壮観でした。
オンライン開催初挑戦の神奈川県を応援して下さった方々に感謝の気持ちで一杯でした。
レポート:佐藤久美子
録画視聴 7/1にスタートしました!
▶ http://site.wepage.com/kanagawa-naturegame/20210208182231
ネイチャーゲームリーダー・会員でない方もお申し込みいただけます。
イノッチのシェアリングネイチャー No.152-171〈ヤブミョウガ〉(2021.7.2)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-171
〈ヤブミョウガ〉
公園の林縁にヤブミョウガが咲き出した。小さな白い花がごちゃごちゃ集まって、薄暗く陰気な林をひと際明るく照らし出している。白いかんざしのような花は遠くから見るとシラサギのようにも見え、まさに"掃きだめに鶴"だ。雨の中だったので花のつくりを詳しく観察しなかったが、帰って調べてみたら同じ株の中に雄花と雌花があるとのこと、見逃してしまった。漠然と見ていては気づけないのだ。次回、じっくり観察してみようと思う。ミョウガの名前がつくが、ツユクサの仲間で、本物のミョウガはショウガの仲間。どうやら葉っぱがミョウガに似ているのでヤブミョウガとなったらしい。一つ一つの花はなかなか可愛いのに、まとまってしまうと野暮ったくなってしまう。これも虫を呼びよせる作戦なのだろうか?薄暗い藪に咲く白い塊は、虫でなくとも何か引き寄せるものがある。
▶PDF版をダウンロードする 2021.7.2 NO152-171 ヤブミョウガ.pdf
全国ネイチャーゲーム研究大会 from 神奈川 レポート7(全8回予定)
2021年6月5〜6日に開催されました「全国ネイチャーゲーム研究大会from神奈川」。
初のオンライン開催を試行錯誤し実現いただいた神奈川県シェアリングネイチャー協会のみなさんから、開催レポートが届きました!
その7!
【二日目の午後の部 前半】です!
そして、なんと!
本日、動画視聴スタートで〜す!
参加いただい方はメールチェック!
動画視聴に申し込みいただいた方もメールチェック!
(16)オンラインで海にふれよう感じよう~海からの贈り物みーつけた!~
よこはま湘南ネイチャーゲームの会
初夏の賑やかな磯の映像でスタートしました。由比ガ浜の漂着クジラの話から、神奈川県のプラごみゼロ宣言の紹介を。家にある「海から来たもの」と一緒の自己紹介では、海の幸、宝物、漁具プラスチック、ビーチグラス、農業肥料等、海に関する会話が広がりました。
そして様々な色・模様・形の貝の写真集を見ながら、グループで自由に感性を重ねて読み札を作り、カルタとりをしました。じっくり見た貝はどれもが印象深く、多くの方に「楽しかった」と感想をいただき、スタッフ一同感激しています。
最後はフリートークで海の活動体験談、海への想い、ビーチクリーンとのコラボ案、海洋汚染の現実など、海への関心を深めることができました。
レポート:稲垣友紀子
(17)キラキラえがお、小さな子どもたちのセンスオブワンダー 〜3歳児向けネイチャーゲームわくわくアレンジ〜
グリーン相模原シェアリングネイチャーの会
まず、幼稚園での『木の葉のカルタとり』の実践事例を幼稚園教諭の渡辺さんに紹介していただきました。その後、「3歳児がネイチャーゲームを楽しむにはどうすれば良いか」工夫・導入や言葉かけ・準備について、グループにわかれて話し合いを行いました。5つのゲームの中から、自分が話し合ってみたいゲームを選んでいただき、グループわけを行いました。その後、グループをシャッフルして別グループで、これまでの話し合いをシェアする時間を設けました。 参加者一人一人が主役となり、実践に向けてのアイデアを出し合い、わかちあうことができました。実践経験豊かな方からの話をお聞きする事もできました。参加者の皆さんが、今後キッズ向けの実践を行う際に役立てていただけたらと思います。
レポート:足立直子
(18)オンラインで広がるネイチャーゲーム~今だからこそ、やってみよう!~
さがみシェアリングネイチャーの会
全国研がオンライン開催になり、各担当者がそれぞれのワークショップをオンラインで実現することに苦心しました。そんな中私たちのワークショップはオンラインを手段としてではなく主役に捉え、ネイチャーゲームの楽しさを倍増し、ネイチャーゲームを広げる可能性を提案する時間と考えました。 事前に「さがみのネタ(かおりの素)」を参加者に送ることからワクワク感を演出し、当日の<ノーズ><音いくつ><かおりのしおり>で、参加者と神奈川を一気につなぎました。 北海道から沖縄まで文字通り全国からの参加者(38名)をそれぞれの場所は違っても、『同じ時を過ごす』仲間へと変えることができました。
レポート:小林浩一
今回のオンラインでネイチャーゲームは、参加者に同じ香りのものを郵送して、参加者が同じ香りを共通で認識して<かおりのしおり>を行うというところがポイントです。 香りをテーマとして、離れていて、同じ場所にいない人たちがどうやって香りを共有できるか という点がこのオンラインでネイチャーゲームのアクセントだったと思います。
レポート:田川裕則
今回のもう一つの観点として、ほかのワークショップは、三浦YMCAで企画したものをオンラインにしたので、神奈川感が入っているけど、さがみのテーマから、神奈川感は伝わってこないので、オンラインになったけど、ワークショップの中で、神奈川を感じて欲しかった部分です。
レポート:岡田 彰
(19)コロナ×安全シェア会
日本シェアリングネイチャー協会(安全対策委員会)
新型コロナウイルスにどう向き合うか試行錯誤をはじめて一年以上が経ちました。一斉休校に、緊急事態宣言、移動自粛、ソーシャルディスタンスにニューノーマル・・・感染者数・重症者数の増減に日々注意を向ける日々。コロナ疲れ、コロナ鬱といった言葉に象徴されるように、誰もが多かれ少なかれ不安の中にありました。
行政が新たな指針・方針を出すたびに、日本協会としても指針の改定におおわらわ。そして地域ごとに、それぞれの実情に向き合う必要があり、みんなが大変・・・ネイチャーゲームだけでなく、自然学校のみなさんや、森のようちえんのみなさんも同じように、それぞれにできることを模索してきました。
でも、見えてきたこと、わかってきたこと、良い意味で社会が変わったこともあります。
この大会こそまさにその象徴。「できない」と諦めるのではなく、「できることをやろう!」。
神奈川県シェアリングネイチャー協会の仲間たちの前向きな気持ちが、この大会を実現し、約180名の仲間がオンライン上で集うことができました。
そして、「最近、どうもイベントへの申し込みが多い」という声が各地から。
いまこそ、私たちネイチャーゲーム、自然遊び、自然体験が求められていますね。
「できない」と諦めずに「できること」を。今こそ試行錯誤していきましょう!
レポート:藤田航平(安全対策委員会事務局)
録画視聴 本日スタートしました!
▶ http://site.wepage.com/kanagawa-naturegame/20210208182231
ネイチャーゲームリーダー・会員でない方もお申し込みいただけます。
イノッチのシェアリングネイチャー No.152-170〈異常な光景〉(2021.7.1)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-170
〈異常な光景〉
雨で畑に行けなかったので「13歳からのレイチェルカーソン」を読んだ。尊敬するT先生から紹介された本だ。雨の合間に散歩していたら本を読んだせいか、茶色く枯れた草があちこちで目に付いた。除草剤がまかれた駐車場、空き地、線路・・・、至る所で異常な光景が見られた。冬に撮った写真ではない。今日撮ったものだ。梅雨時、草木が一番伸びる時期にこんな光景は異常だ。目の前の草を枯らすだけなら許せる。だが、まかれた農薬はそこに住む生き物にも影響を与え、その後地中にも染み込む。土壌や地下水が汚染されやがて川から海へと流れ込む。「沈黙の春」が発表されて約60年、DDTの使用は禁止となったが、依然として大量の農薬が散布され続けている。この本のなかには「私たちの住んでいる地球は自分たち人間だけのものではない」という一文が何度も出てくる。地球上には人間よりはるかにたくさんの命が息づいていることを決して忘れてはいけない。
▶PDF版をダウンロードする 2021.7.1 NO152-170 異常な光景.pdf
全国ネイチャーゲーム研究大会 from 神奈川 レポート6(全8回予定)
2021年6月5〜6日に開催されました「全国ネイチャーゲーム研究大会from神奈川」。
初のオンライン開催を試行錯誤し実現いただいた神奈川県シェアリングネイチャー協会のみなさんから、開催レポートが届きました!
その6!いよいよ2日目!
【二日目の午前の部】です!
(15)講演
講演テーマ:The Essential Ingredients that Infuse Flow Learning with Power.
フローラーニングをエネルギーで満たす不可欠な要素
ゲストスピーカー:ジョセフ・コーネル氏
シェアリングネイチャーワールドワイド会長
(公社)日本シェアリングネイチャー協会名誉会長
コーネルさんの講演会は、一種の"体験"のように感じました。表情や話の"間"などのコーネルさんのつくり出す雰囲気や、全国の方々が同じ場を共有しているという実感が伝わってきました。
「まずは自然と直接つながること」「外から型を押し付けるのではなく、体験によってその人自身の内側から変化していく」といったお話がありました。コーネルさんがネイチャーゲームを通じて伝えようとしている気持ちの、少し深い部分に触れられたような気がしました。また、"状態"の大切さ、フローラーニングについて、イメージしやすいたとえ話も興味深かったです。活発な"カワウソ"のアクティビティの最中であっても内面は静かな状態、という言葉がとても印象に残りました。
しかし正直なところ、講演の内容は、自分の浅いところで引っかかっているものの、深いところでは響いていない、そのようなモヤモヤした感覚を覚えました。自分にはまだ経験が少ないからかもしれません。
でも、このモヤモヤとした感覚は、前に進む力となりそうです。これを心に留めて、動き、考え続けていけば、コーネルさんのお話への理解を深められ、そして今後の活動をもっと楽しめるような気がしています。最近、行動に移せないことも多くありましたが、ほんの小さな一歩でも、とにかく動き出してみよう、そのような気持ちになりました。
知識だけではなく内面からの変化ももたらす、そのような時間だったと思います。
レポート:月居佳史
録画視聴 まもなくスタート!
▶ http://site.wepage.com/kanagawa-naturegame/20210208182231
ネイチャーゲームリーダー・会員でない方もお申し込みいただけます。
イノッチのシェアリングネイチャー No.152-169〈せめぎ合い〉(2021.6.30)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-169
〈せめぎ合い〉
カボチャの蔓がグングン伸びて、そばにあったルバーブを飲み込もうとしている。狭い場所に4本の苗を植えたものだから、カボチャの蔓は我先にとところかまわず這っていく。ルバーブの葉は大きいものだと直径40~50cmにもあるが、そんなものでもお構いなしに乗り越えようとしている。どっこい、ルバーブも負けてはいない。さらに大きく葉を広げ茎を伸ばして対抗しようとしている。今までは仲間うちでの競争だけだったが、今度は別の場所から、しかも蔓という武器を持ったカボチャが押し寄せてくる。これはかなりの脅威に違いない。何本もの蔓が津波のように次々に覆いかぶさり、大きな葉を飲み込もうとしている。完全に覆われてしまったら日の光を浴びることはできずやがては枯れてしまうかもしれない。
ルバーブだけなら、己の裁量で葉の広げ具合や大きさを調整し、なんとかうまくやっていけるのだろうが、飛び道具を持った外敵が現れては対処のしようがない。カボチャよりさらに早く茎を伸ばし、もっと大きな葉を広げなければ太刀打ちできない。防戦一方のルバーブ、この地に根を張ってまだ日が浅いせいか、外敵との戦い方が分からないのかもしれない。人の手で管理された野菜は、人に頼るしかないのか???。退散するにもその場から離れられない植物の性、なんだか悲痛な叫び声が聞こえてきそうだ。
▶PDF版をダウンロードする 2021.6.30 NO152-169 せめぎあい.pdf
最新コメント
- うっとうしかったのでbyカメノコテントウ
- お母様の凛とした姿やby西川記世
- あqwせdrfgtyby神様
- 「自然が好きで世界をbyイノッチ
- サリーさんの笑顔とやbyとめちゃん
- お疲れ様でした。とてby加藤 耕
- こないだとてつもないby香
- カナペコさん、ありがbyクッキー
- 今日のワークショップbyカナペコ
- すごいby匿名
月別アーカイブ