
スタッフブログ
文部科学大臣賞「生涯スポーツ功労者」ナマズさん
2021年度に開催された
「全国ネイチャーゲーム研究大会 from 神奈川」
実行委員長の「土屋 勝(つちや まさる)」さんが、
文部科学大臣賞「生涯スポーツ功労者」
を受賞したとのことです!
レクといえば、ナマズさん。
そして、いろんな活動をされていて、
私が学生時代に、ネイチャーゲームの講師として
大学に来てくれたことも。
タウンニュース「宮前区版」をチェックです!
? https://www.townnews.co.jp/0201/2022/10/14/646213.html
【おすすめ動画シェア!】海洋教育教材『地球の風と海流のひみつ』『水の循環〜流れる水のはたらき』
今年からマーケティング部を立ち上げまして
徐々に従来の担当業務からシフト中です〜。
さて、タイトルの件!
監修として、コーディネートに関わった
ーーーーーーーーーーーーーーー
『地球の風と海流のひみつ』
『水の循環〜流れる水のはたらき」
ーーーーーーーーーーーーーーー
が、東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センターの
ウェブサイトにて公開されました!ぱちぱちぱちぱち。
海、山、川をめぐる「水の循環」とそのはたらきが、
アニメーションと理科実験のデモ動画で素敵に
まとめられています!
「水の循環〜流れる水のはたらき」アニメーションでは
マイクロプラスチックが、生物濃縮されていく様子も
わかりやすく描かれています。
ぜひご覧ください!
『地球の風と海流のひみつ』
▼
海洋教育センター Website
こちらも合わせてご覧ください!
▼
海洋教育教材『地球の風と海流のひみつ』メイキング映像
平和への願いを込めて
平和への願いを込めて、
ウクライナの国旗の色を
自然の中から探そう
いつもは公式LINEで限定でお届けしている、
ネイチャーゲームカードですが
今号はこちらでも公開します。
「寄付をする」、「プラカードをもつ」、「友人がいれば声をかける」、「ロウソクを持って立ち続ける」、「祈る」・・・・
平和を願う気持ちの表し方は、いくつもあります。
その方法の一つとして、このカードを作成しました。
SNSを青色と黄色でいっぱいにしたい。
#ウクライナに平和を
を付けてSNSでシェアしよう。
#自然が好きで世界を変える
#シェアリングネイチャー
#ネイチャーゲーム
#森の色あわせ
SNユース企画!かわうそカフェ(第1回)第一回 開催しました!
こんばんは!
ギリギリユース=Under40の、よいしょこと藤田航平です。
全国一斉シェアリングネイチャーの日の本日、
39歳以下のネイチャーゲームリーダーの交流会を
はじめて開催しました!
なんと26名(くらい)の方にお集まりいただきました〜〜!
自己紹介・交流を中心にあっという間の2時間弱。
楽しい時間はすぐに過ぎてしまいますね。
皆さんの声を一部ご紹介!
・時間を短く感じました!
・全国の人とゆるくお話できてよかった!
・満足に活動できていない中、交流できてすごく嬉しかった!
・活動できてないけど、活動したい!と思っているメンバーと知り合えて嬉しかった
・今日はありがとうございました!すごく楽しかったです。
・いつかどこかで集まって、飲みながら食べながら交流したいですね。
終了後、企画したメンバーからは
・新しいつながりができてよかった!
・全国の仲間と「実家がそちらなんです〜」とか、案外つながっていて面白かった!
・全国の自然好きな人たちと知り合えた
・活動したい!という熱い想いをもつ人たちと出会えた
と、企画してよかった!と盛り上がりました〜(^^)
10〜30代の私たちがやりたいことを、
私たち自身の手で盛り上げていけたらいいですね!
2回目を希望する声多数、こりゃ企画をはじめないとですね!
今回参加いただいた皆様も、今回参できなかった方も、乞うご期待!
代表理事就任のご挨拶
このたび、西澤信雄の後任といたしまして代表理事に選任されました日置光久と申します。
前職の西澤さんが、10年という長きにわたり、この団体を発展させてこられたことは大変なご苦労があったことだと思います。心より、尊敬と感謝の意を表します。
はたして私がどこまでできるか、はなはだ心許ないのですが、皆様のご支援をいただきながら、誠心誠意努めさせていただきたいと思っております。
平成の初期にネイチャーゲームに出会って、その理念と斬新でシンプルな方法論に魅了されたことを覚えています。あれから30余年、世の中はAI、IoT、5Gなどデジタルな用語が飛び交っています。
そして、様々な変異型を伴った新型コロナ。自然は我々から遙かに遠ざかってしまったように思われます。
しかし、言うまでもなく、自然は我々人間を超えた大きな存在です。そもそも我々人類も、自然の中から生まれ、これまで進化してきたのです。そして、これからも。
「自然との一体感」は、人がよりよく生きていく上での不変の原理です。ネイチャーゲームは単なる方法や手段ではなく、この原理をいただく一つの「思想」だと考えています。ポストコロナの時代、この思想の本質が再認識され、「シェアリングネイチャー」の本領の場が現出してくると思います。
ともに歩いて行ければと思っています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
2021年7月 日置光久
退任のご挨拶(西澤信雄)
2021年6月11日付けで、代表理事が交代となりました。
5期10年間にわたり、重職を担っていただきました西澤前代表理事より、退任にあたっての言葉をいただきましたので、みなさまにお届けさせていただきます。
新代表理事からの就任にあたっての言葉はあらためて共有させていただきます。
西澤さん、ありがとうございました!おつかれさまでした!
10年間をありがとうございました。
10年間お世話になりました。
一番の思い出は、公益法人改革に伴い、定款の目的を新しくして、名称を社団法人日本ネイチャーゲーム協会から、公益社団法人日本シェアリングネイチャー協会に、組織替えをしたことです。
この賛同を得るために、全国の各ブロックに事務局長と出かけ、会員の方々に新しくなる組織の説明をしました。
いろいろな意見をいただきましたが、「こころの平安」「自然との一体感」「自然と共生する社会をつくる」ために、指導者を育て、賛同する会員をつくること、などを理解してもらいました。
もう一つは、全国各都道府県に各県シェアリングネイチャー協会をつくることでした。
昨年春に島根県シェアリングネイチャー協会が設立され、これで、47都道府県に協会ができました。
やっと全国がスタートラインについたのです。仲間を大切にして活動を進めてください。
コロナの状況は、どこまで続くかわかりませんが、少し落ち着いたら、是非屋外に出て、深呼吸をして、目をつむり音に耳を傾け、はだしで歩き、木に抱きついてみてください。
自然を体感し、自然との一体感を得て、自然と共生する社会を創る、私たちの活動はこれからも必要とされると思います。
最後に、この10年間で、全国の多くの方に会うことができました。
何の能力もない私に、いつも優しく接していただきました。
本当にありがとうございました。
退任した後は、また山小屋に戻ります。
いつか一緒に、ブナの森を歩けたらとうれしいです。
シェアリングネイチャーは、外にも、内にもあると思います。
2021年6月
西澤信雄
はじめまして
こんにちは
4月5日から日本SN協会に、
アルバイトとしてはいりました 去田ゆかり(さりー)です。
電車通勤など初めてのことばかりで、毎日が新鮮で、気持ちはピカピカの1年生です!
慣れないことが多く、皆様にはご迷惑をおかけすることもあると思いますが、
どうぞ、よろしくお願いします。
20年会員さんより嬉しいお便り
先月、当協会の会員になられて20年を迎えた方に、「20周年記念バッチ」を送付しました。
すると、会員さんよりこんな嬉しいお便りを頂きましたので、ご紹介します。
***************
20年前にぷらりと出かけたネイチャーゲームのイベントでした。
すぐに飛び込んだこの世界は
私の生き方をすっぽり包み込んでくれました。
たくさんの人との出会い、そしてたくさんの自然との出会いは
私の生活を豊かにしてくれました。
自然界には「不思議」が満ち溢れていて
好奇心が募ります!!
withコロナの生活ですが周りの自然に癒やされます。
深い緑の中に入り、色とりどりの草花に出会い、小さな命にも。
きのうはカナヘビの昼寝にも(^^)
(追伸)4・5月にはラインでつながった7人でこんなことをやりましたよ。
仲間の名前は「はちどり」としました。
先ず1人がお題を出します。例えば「ハート」。
各自、自然界の「ハート」を捜してアップしてコメント。
それについて感想等あれば追加OK。
一段落しましたら他の人が次のお題へ。
「ふわふわ」「ちくちく」「にょろにょろ」「ミッキー」「固いもの」etc.
参加者のコメントもおもしろい!!
驚いたり、笑ったり、感心したり・・・・
普段の散歩やウォーキングがカメラ片手にキョロキョロ(^^)
キョロキョロしている間にこれまたいろんな発見があって、
それはそれは楽しい2ヶ月でした!!
****************
【ご案内】zoomをはじめて利用する方へ
(当協会の)オンラインイベント(zoomの場合)にはじめて参加される方へのご案内です。
●zoomとは?
インターネット使ってオンラインで集まって
お話をしたり、講師の話を聞いたりできます。
●さっそく動作確認してみよう
[パソコンの場合]
下記のリンクをクリックするとアプリ(ソフト)のインストールがはじまります。
(詳細は「パソコンで参加する方法(詳細)」をご覧ください)
[スマホ・タブレットの場合]
動作確認の前にアプリのインストールが必要です。
(詳細は「スマホ・タブレットで参加する方法(詳細)」をご覧ください)
テストミーティングに参加するには
▶ https://support.zoom.us/hc/ja/articles/115002262083
(zoomの公式ページへのリンクです)
●パソコンで参加する方法(詳細)
(zoomアカデミージャパン様のページへのリンクです)
<カメラとマイクについて>
・相互やりとりがあるセミナーの場合、カメラ、マイクの購入が別途必要な場合があります。
「カメラ」「マイク」なしでも「聞くだけ参加」可能です。
・パソコンのスピーカーでは音が小さい場合には、イヤホンを使用するなどしてください
<アップデートについて>
・zoomのアプリケーションは頻繁にアップデート(更新)がかかります。
更新をしていないと不具合が起きやすいので事前に確認しましょう。
▶ https://zoomy.info/zoom_perfect_manual/about_zoom/zoom_update/
(zoomアカデミージャパン様のページへのリンクです)
●スマホ・タブレットで参加する方法(詳細)
最新コメント
- おもしろかったですbyんんんんんんんんn
- うっとうしかったのでbyカメノコテントウ
- お母様の凛とした姿やby西川記世
- あqwせdrfgtyby神様
- 「自然が好きで世界をbyイノッチ
- サリーさんの笑顔とやbyとめちゃん
- お疲れ様でした。とてby加藤 耕
- こないだとてつもないby香
- カナペコさん、ありがbyクッキー
- 今日のワークショップbyカナペコ
月別アーカイブ