
スタッフブログ
小石を積むアリ@環境活動支援センター
横浜市担当室の、よいしょです。
正式にはこの室名はないのですが、縁あって自称、担当を名乗っています(^^)
ということで、昨日も横浜に行ってきました。
今回は保土ケ谷区にある「横浜市環境活動支援センター」で
12月のイベントの打ち合わせと下見です。
イベント情報は公開できるタイミングであらためて。
こちらの「環境活動支援センター」ですが、本当に良いところで、
到着と同時に、あれよこれよと不思議な自然、面白い自然が見つかります。
雑木林に原っぱ、池、せせらぎ、農地にお花畑、ハーブ園と
コンパクト(というにはちょっと広いかも)ながらフィールドの多様性が素晴らしい。
どんどん素敵な自然が目に入ってしまうので、
5分で歩けるはずの道で、あっという間に15分なくなります。
しばらくインスタグラム&フェイスブックには、
環境活動支援センターの写真が登場することになりそうです。
ハッシュタグ「#横浜市環境活動支援センター」を付けて発信しますので
ぜひチェックしてくださいませ。
と、その前に、ここでも写真をご紹介。
小石を積むアリ
環境活動支援センターで見つけた、お亡くなりになったショウリョウバッタ。
立派な翅の生えた大きなバッタです。メスの成虫かな。
よく見ると、バッタのお腹の近くに小石の山ができています。
しばらく観察していると小石を口にくわえたアリが歩いてきて、
山の上に小石を追加して行ったんです。
うーん、なんだろうなぁ。
獲物を隠すために小石を集めてるのかな。
しかし、よく見ると翅の下や脚の付け根の隙間などにも小石が入っています。
獲物が風で飛んでいったり、雨で流されたりしないように
小石を詰めているのかな。
確か、今日は午後の天気は下り坂だ。
まだまだ見ていると隙間から顔をのぞかせたアリが、バッタの上をウロウロしはじめました。
これは我々の獲物だ!ってアピールしているのかな。
う〜む。謎が残りました。。。
見れば見るほど不思議が出てくる。虫の世界は深いです。
環境活動支援センター「交流スペース」のご案内
「熱いぜ!カメムシ展」、8月末まで開催中!
そんな深い虫の世界に、環境活動支援センターはアプローチ中!
現在はなんと「熱いぜ!カメムシ展」を開催中です!
もちろん立ち寄らせていただきました!
クイズ形式のカメムシ情報に、カメムシの標本はもちろん、
歩く宝石の異名をもつアカスジキンカメムシの生体展示も!
一見の価値ありですよ!
交流スペースには、カブトムシやオニヤンマなどの塗り絵ができたり、
自然大好き人間にはたまらないラインナップの図鑑も置いてあり、
さらに散策マップや自然を楽しめるセルフガイドももらえます。
自販機も近くにあり、トイレもありますので、
休憩がてらの立ち寄りにもおすすめです。
運が良いと標本製作中のスタッフさんにも会えるかも!?
「熱いぜ!カメムシ展」は8月末まで。
興味のある方はお早めに!
詳細はこちらをチェック!
▶横浜市環境活動支援センター 交流スペースのご案内
狩場の丘のいきもの通信の「いきもの通信夏号(2019年7月1日)」をご覧ください。
ジャパンアウトドアリーダーズアワード2019特別賞!
こんにちは、よいしょです。
広島から嬉しい情報が届きました!
「ジャパンアウトドアリーダーズアワード(JAPAN OUTDOOR LEADERS AWARD)」
こちら、ご存知ですか?
・子供を対象に人間教育を登山を通して実践している人
・災害を生き抜くスキルを習得させるサバイバルキャンプを実践している人
・子供たちの自然を見る感性を育むために心揺さぶる原体験を自然を通して提供している人
・大学生を対象に山村活性化の担い手育成プログラムを現地の山村で実践している人
・安全な海遊びを指導できる人材を育成している人
など、素晴らしい実践をされているアウトドアリーダーの方々を表彰する取り組みとして、2017年度にスタート。今年で3回目の表彰となりました。実行委員会には、みなさんもどこかでお会いしているであろう方々が名を連ねていて、「何かが起きそう!」とワクワクしてしまう顔ぶれです。では、どんな取り組みをしているかと言うと・・・
まるっと転載させていただきましょう。
ちょっと長いのですか、きっと心に響くので、ぜひ読んでみてください。
「ジャパンアウトドアリーダーズアワード」開催趣意
世界中で情報化・AI化などが進み、日々の変化が激しい現代において、子どもたちには「自ら判断し、選択する力」「生きる力」が必要であり、学力だけでなく「個」の自立が大切となってきています。
子どもたちは、アウトドア活動を通じて、健康で判断力に優れ、優しくて強いしなやかな心が育まれると私たちは信じています。
人間はアウトドアに身を置くことで慈愛に満ちた心を醸成するとともに、変化に富んだ自然に対して様々な適応力をも身に着けることができます。アウトドア活動を通じて得た「人間力」は、さまざまな社会変化を受け入れ適応するチカラになると確信しています。
日本には、四季と共に森林・河川・海・里など様々な豊かな自然環境があり、アウトドア活動を行う上で恵まれた環境になっています。けれど、内閣府「子ども・若者白書(平成26年版)」によると、学校以外の団体などが行う自然体験活動の参加率は低下傾向にあり、学校においても小学校では減少傾向にあります。また最近では、家庭において親世代の体験不足も指摘されています。
豊かな自然環境を子どもたちの学びの場として活かすためには、アウトドア活動がライフスタイルとして定着するような機運醸成と質の高いアウトドアを支えるリーダーが必要です。
だから私たちはJOLAを創設しました。
アウトドアリーダーの知識・技術・人間性を取り上げ社会にアピールすることで、リーダーのさらなる養成と幅広いネットワークの構築につなげたいと考えています。
それにより、日本にアウトドアが根付く取り組みの一助となり、子どもたちが質の高いアウトドア活動を楽しめる環境を日本に広げていきたいと考えています。
そして、タイトルの件!
このたび「JOLA2019特別賞」に、広島の浦田愛さんが選ばれました!
指導員報『自然とわたし』の「NATURE GAME なんでも Q&A」で、ネイチャーゲーム指導員のみなさんのお悩みに、いつもポジティブな答えを寄せてくれる、あの浦田愛さんです!
私が浦田愛さんのお名前を聞いたのは、当時、日本シェアリングネイチャー協会の専務理事をされていた、今は亡き宮本雅行さんから。ちょうどネイチャーゲームアクティビティ〈ナヴァホの詩〉のマニュアルを整えていたときでした。
ネイチャーゲームアクティビティの中には歌が2つがあります。一つが〈空を飛ぶ鳥〉、もう一つが〈ナヴァホの詩〉なんです。みんなが〈ナヴァホの詩〉のメロディを口ずさめるようにと、マニュアルに合わせて「メロディと歌」を用意することが必須でした。私みたいな音符を読めない人間もいますので・・・。
そんなときに宮本さんは「あいあいが良いよ!あいあいに頼めるよ!」と言ってすぐに電話(笑)。そして快諾をいただきました。2012年のことです。
なぜ浦田愛さんかと言うと、実はシンガーソングライターとしても活動をされているのです!
私もCDを譲っていただきました。宮本さんの思い出とともに大切な曲になっています。
浦田さんが軸足を置いて活動しているのが「ほしはら山のがっこう」。そして、ふるさと自然体験塾。受賞理由は「ここ」にあります。
JOLAのページが更新されて、2019年の表彰について詳細がオープンになるのが楽しみです!
浦田愛さんのますますの活躍、そして、JOLAの取り組みが更に広がっていきますように!!
▼
<リンク>
・JOLA ジャパンアウトドアリーダーズアワード
http://jola-award.jp/
・JOLA「レポート|浦田愛氏、JOLA2019特別賞受賞記念 公開講演会開催(2019.5.23)」
http://jola-award.jp/news/20190527-1435/
・ほしはら山のがっこう
https://www.hoshihara.org/
自然が好き!を資格に。(5/18〜19新潟)
こんにちは、よいしょです。
5月18日(土)〜19日(日)に新潟県の三条市グリーンスポーツセンターにて、「ネイチャーゲームリーダー養成講座」が開催されました!
今の季節だからこその素敵な時間になったようです。
講座事務局をしていただいた鳥羽さんからは「2日間とも快晴で、参加されたみなさんもとても前向きに講座に取り組んでいただきました。新緑の大崎山で、楽しみながら学んでいただくことができたようです」とのコメントも。
鳥羽さんがフェイスブックで詳細を上げてくださっていますので、ぜひご覧ください。
講師の平澤 聡さん、開催いただきました新潟県シェアリングネイチャー協会のみなさま、ありがとうございました&おつかれさまでした!
そして参加者のみなさま、一緒にシェアリングネイチャーライフを楽しみましょう!
2019年度も自然と人との素敵な出会いの場を作っていきます!
ネイチャーゲームリーダー養成講座の開催情報はこちらから
▼
ネイチャーゲームリーダーのご案内
ネイチャーゲームリーダー養成講座開催一覧
フォローアップセミナー[2019]三重県会場 レポート
ゴールデンウィークが明けて次の5月12日、三重県にてネイチャーゲームフォローアップセミナーが開催されました!
・ネイチャーゲームアクティビティの
「アレンジ」についてみんなで深く考え
交流できた
・ネイチャーゲームアクティビティの
「ねらい」を大切にして活動して
いきたいですね
・人と自然がわかちあうということが
よくわかった
・活動そのものも楽しめましたが、講師
の声がけなどが参考になりました
・シェアリングネイチャーウェルネスが
より深まりました
・みなさんといろんな話ができてよかったです!
といった参加者の声が届きました!
今年の「講義テーマ」は「ネイチャーゲームのアレンジについて考えよう 〜ねらいを達成するための工夫〜」。全国の仲間たちが小さな子ども以外にも、高齢者や障害のある方、人数が多いとき、少ないときなど、様々な条件に合わせてアクティビティを展開しています。そうした事例を講師、あるいは参加者のもっているアイデアを持ち寄りながら、アレンジについて考えます。
ぜひアクティビティ体験と合わせて、講義も楽しみにご参加ください!
講師の青山裕子さん、開催いただいた三重県シェアリングネイチャー協会のみなさま、おつかれさまでした&ありがとうございました!
2019年度のフォローアップセミナースタートです!
開催情報はこちらから!
▼
GW開催!救急法付きネイチャーゲームリーダー養成講座レポート
こんにちは、よいしょです。
大型連休となりました今年のゴールデンウィークはみなさまいかがでしたか?
日本シェアリングネイチャー協会は、イベントたっぷりの怒涛の10日間でした〜★
そのスタートを飾ったのが、今年で4年目となりました「救急法付きネイチャーゲームリーダー養成講座」。
通常のネイチャーゲームリーダー養成講座の2日間スタイルに、救急法のメディックファーストエイドの「ケアプラス」を追加、自然体験活動リーダー(NEALリーダー)の資格取得要件も満たす、3資格講座。ただし、内容は足し算ではなく、掛け算!今年ももりもりでした!(ちょっと慌ただしかったですね・・・・)
今年も全国各地からたくさんの方が集まってくださいました!
3日間講座だからこその長い時間をともに過ごし、さまざまなお話を聞けたのですが、もっともっと掘り下げるとどんどんお話が出てくる仲間たちでした!もっとシェアしたいですね!再会が今から楽しみです!
それでは当日の様子をちょこっとご紹介します!
photo by アンディ・ハチ・よいしょ
講師の去田ゆかりさん、福田和子さん、さらには昨年度の参加者から今年はスタッフとして入ってくれたアンディとハチ。ありがとうございました&おつかれさまでした!
そして受講いただいたみなさま、一緒にシェアリングネイチャーライフを楽しみましょう!
2019年度も自然と人との素敵な出会いの場を作っていきます!
ネイチャーゲームリーダー養成講座の開催情報はこちらから
▼
ネイチャーゲームリーダーのご案内
ネイチャーゲームリーダー養成講座開催一覧
フォローアップセミナー[2019]山形県会場
毎年「一番乗り」で開催される山形県での「ネイチャーゲームフォローアップセミナー」。
今年も「一番乗り」です。さらに当日の様子も「一番乗り」で届きました!
ここのところの寒暖差の大きな日々や、真冬のような雪模様などが全国的に心配だったところですが、みごとに天候に恵まれて屋外での活動時間をたっぷりとれたそうです。
さらに晴れた夜空に浮かぶ上弦の月のもとで〈サウンドマップ〉!素敵ですね〜!
講師の園田恵一さん、開催いただいた山形県シェアリングネイチャー協会のみなさま、おつかれさまでした&ありがとうございました!
2019年度のフォローアップセミナースタートです!
開催情報はこちらから!
▼
2019年春も桜の花咲く公園で。
こんにちは、よいしょです。
本日、新元号「令和」が発表されましたね。
年度の変わり目にして、新たな一歩。新元号スタートはまだ先ではありますが、シェアリングネイチャーの起源としても大切なものである「平和」への歩みをもっともっと進められる時代となればと思います。
さてさて2018年度の最後の2日間、3月30〜31日に、毎年恒例となりました、あばれんぼキャンプさんの体験活動教育アカデミーの一つとしてネイチャーゲームリーダー養成講座を共催いただきました!
暖かくなるという天気予報を見て、
「満開になるかな?」
「満開になったら花見のおじさんたち来ちゃうかな?」
そんな話をしていたのに、なぜかなかなか気温が上がってきません。
でも、雨には降られないまま、外での実習時間をたっぷりと。
そして2日目の午後からは待ちに待った太陽が顔をだし、公園全体が暖かく、そして明るくなり、そこここで虫が歩き始め、小鳥が歌い、見上げるたびに青空に映える桜が増えていきます。
春の訪れを全身で感じながら、森のなかでのんびり過ごすことができました。
私が学生時代、過ごした東京都府中市がフィールドということもあってか、参加者のみなさんと話しているとたくさんの「つながり」が出てきました。それに私が研修を受けさせていただいている団体の方も。もっともっとお話できたら、もっともっと面白い「つながり」が出てきそう!みなさんとの再会が楽しみです!
講師のイノッチこと井上満さん、そしてアシスタントのじゅりさん、共催いただきましたNPO法人野外遊び喜び総合研究所 あばれんぼキャンプのごちんさんをはじめみなさま、ありがとうございました&おつかれさまでした!
そして受講いただいたみなさま、一緒にシェアリングネイチャーライフを楽しみましょう!
2019年度も自然と人との素敵な出会いの場を作っていきます!
ネイチャーゲームリーダー養成講座の開催情報はこちらから
▼
ネイチャーゲームリーダーのご案内
ネイチャーゲームリーダー養成講座開催一覧
フォローアップセミナー[2018]茨城県会場
こんにちは、岩澤です。
だいぶ時間が経過してしまい申し訳ありません。
先月9日に茨城県で開催されたフォローアップセミナーについて
ご紹介いたします!
みなさん、ダウンのコートに帽子、手袋、防寒対策バッチリですね!
開催当日は、小雪が舞うとても寒い日だったそうです。
〈音日記〉〈この人をさがせ〉〈季節からの招待状〉・・・
会場には他に人がいなかったそうで、凍えるような気温でも、活動に集中できたとのこと。
「呼吸数えのメディテーション」は初体験の人が多く、新鮮な気持ちで体験できたそうです。
講義では、指導員の悩みの一つ「わかちあい」について、じっくりと意見交換をしたようです。
さらに、自らの活動を振り返る時間が設けられ、
「活動をやっていく上での夢はあるか?→それに関して今困っていること→それに対して今何をしているか?→では、これからどうするか?」という流れでグループごとに話し合ったそうで、いろいろなキャリア・立場の方からアドバイスをいただけたことで、気づかされることも多かったと、報告がありました。
日頃感じていることを、仲間と語り合うことができるのがフォローアップセミナーの良さですよね。
改めまして、講師の阿部利也さん、開催いただい茨城県シェアリングネイチャー協会のみなさま、おつかれさまでした&ありがとうございました!
最新の開催情報はこちらから!
▼
広がってます!自然案内人の輪(2/23,24宮崎)
こんにちは。岩澤です。
ポカポカ陽気が続き、春到来だ!
気分を変えようと髪を切りました。
・・・がしかし、寒さがぶり返し、首元がスースー
でも、気持ちは春爛漫でいきます!!
さて、宮崎県からリーダー養成講座の写真がたくさん届きましたので
ご紹介します!
1枚1枚、見ているだけで、心がウキウキして来るのはなぜでしょうか?
2日間の講座、短い時間のようですが、はじめて出会った仲間たちとともに
こうして同じ自然の中で体験したことは、一生の宝物になりますね!
講師の古田栄子さん、開催いただきました宮崎県シェアリングネイチャー協会のみなさま、ありがとうございました&おつかれさまでした!
そして参加者のみなさま、一緒にシェアリングネイチャーライフを楽しみましょう!
▼
ネイチャーゲームリーダーのご案内
ネイチャーゲームリーダー養成講座開催一覧
最新コメント
- かおりさん、応援ありbyあいあい(ほしはら山のがっこう)
- 応援します 共存が by齊藤かおり
- おもしろかったですbyんんんんんんんんn
- うっとうしかったのでbyカメノコテントウ
- お母様の凛とした姿やby西川記世
- あqwせdrfgtyby神様
- 「自然が好きで世界をbyイノッチ
- サリーさんの笑顔とやbyとめちゃん
- お疲れ様でした。とてby加藤 耕
- こないだとてつもないby香
月別アーカイブ