知り合いの先生に頼まれて
3年生の「総合的な学習の時間」に
ネイチャーゲームを
やることになりました。
4クラスを2クラスずつ
2コマに分けて実施。
時間はそれぞれ90分。
1コマ約70人の元気な子ども達相手の
ネイチャーゲーム、
なかなか壮観です。
と言ってもそこは3年生。
その時だけは
とお利口な返事が返ってきますが、
すぐに早歩きから
駆け足になってしまいます。
ま、それだけ「やりたい!」気持ちが
勝ってしまうんだろうと
目をつぶります。
今回の依頼は、
子どもたちに敷地内にあるビオトープに
着目してもらい、
ビオトープを初めとした
校庭の自然環境全般に目を向け、
身近な自然に関心を持ってもらうための導入部分
として
ネイチャーゲームを
やってほしいというもので、
活動をするなかで
子どもたちなりの“課題”が出てくれば大成功!
低学年の生活科から一歩進んで、
自ら課題を設定し、
課題解決のための方策を
あれこれ考え、
友だちと協力しながら
解決していくという
年間を通したプロジェクトで、
依頼を受けたこちらも
それなりに周到な準備が必要です。
授業本番に先立ち、
念入りに校庭の下見も
実施しました。
は絶対入れようと、
子どもたちに気づいてほしい項目を
選び出して記録します。
この小学校は
創立してまだ20年ほどしか
経っていませんが、
さまざまな樹木が
意図的に植えてあったり
水場もあったりで、
生き物たちの憩いの場に
なっています。
4月中旬の下見時には
池にメダカが泳ぎ、
ザリガニも元気に
ハサミを振っていました。
そして本番の5月13日。
最初のアクティビティは〈ごちそうはどこだ〉です。
子どもたち一人ひとりに
ドングリを1つ渡し、
クラスごとに決められたエリア内に
隠します。
全員が隠し終えたら
相手エリア内に隠されたドングリを
探します。
1、2組合わせて
70個あったドングリは
どうしても見つけられないものが
5~6個出てきます。
さて、その見つけられなかった
ドングリはどうなってしまうか、
ということで、
用意した本を読みます。
ドングリを食べる生き物が
冬越しのために
あちこちに隠したドングリ、
そのうちのいくつかは見つけられず、
春になるとそこから芽が出て
ドングリの木が
あちこちに仲間を増やしていく
という話です。
自然界における
生き物同士の関係に
気づいてもらうアクティビティで、
遊びながら
子どもたちは学んでいきます。
次はいよいよ〈フィールドビンゴ〉です。
視覚を中心に、
触覚、聴覚、嗅覚を使って
校庭のさまざまな自然に気づく
アクティビティです。
16の項目は
でたらめに入れたものではなく、
いろんな関係性が
見られるような項目にしました。
オリジナルで作成したビンゴカード
例えば、ダンゴムシや
ミミズがいるということは、
彼らの餌となる落ち葉や枯枝があり
それを落とす木がある。
分解された落ち葉はふかふかの土となり
小さな生き物たちの住みかとなる。
そこでできた栄養分は
草の栄養となり
きれいな花を咲かせてくれる。
花に集まったアブラムシをめぐって
アリとテントウムシのバトルが始まる。
漁夫の利を得たチョウチョは
花から飛び出した途端
うっかりクモの巣に引っかかって
一貫の終わり。
一見何の繋がりもなさそうな虫や草木が
実はお互いに
それぞれ影響しあいながら
生きていることに
“気づいてくれればいいな”という思いで
作ったビンゴカードです。
が、子どもたちは
そんな作者の思いはそっちのけで、
カードにある項目探しに夢中で、
校庭中を走り回っていました。
それでいいんです。
子どもが夢中になって
友だちと一緒に一つの課題に取り組む、
その中で、
今まで気づかなかった
身近な自然の営みに
チョットだけ関心を持ち、
そんなことが遊びの中で
(ホントは授業ですが)
気づいてくれたらもうけものです。
下見の時には
ビオトープに水がありましたが、
晴天続きで
本番の日はほとんどありませんでした。
ザリガニはハサミだけ転がっていて、
あれだけいたメダカの姿はありません。
でも、よーく見ると、
泥水のたまりに、
チョロっとうごめくものが!
瀕死のメダカでした。
子どもたちと数匹助け出し、
きれいな水の水槽に入れてあげました。
と手紙にあり、
とっても嬉しかったです。
ビンゴゲームをしなければ
気づかなかった
干からびたビオトープ、
そこに集まる
さまざまな生き物の繋がりも
断たれてしまったかもしれません。
子どもたちの興味関心は
刻々と移り替わり、
今でもどれだけの子が
校庭の虫や草木に関心を持ち続けているかは
分かりませんが、
体験を通して学んだことや
体験そのものの記憶は
きっと残っていることと思います。
これから学年が上がるにつれ、
ふと何かの拍子に
小さな虫やドングリを見つけた時、
そこにいる生き物たちの命の営みに
思いを馳せる一瞬が
あったらとっても嬉しいです。
後日、小学校から送られてきたお礼の手紙
井上 満 いのうえ みつる
公益社団法人日本シェアリングネイチャー協会 常務理事
ネイチャーゲームの楽しさ、素晴らしさを一人でも多くの人に伝え、共に感動をわかちあいたい、そんな思いで実践をしています。自然の中にいるたくさんの命に直接触れ、命を実感できるような自然案内人をめざしていきたいと思います。