TOP

小中学生の自然体験
学級開きで使えるネイチャーゲーム 
新しいクラスの仲間や先生と早く打ち解け、ワクワクした気持ちで新年度のスタートが切れるよう「ネイチャーゲーム」を使った学級開きを紹介します。
新学期へ向けて!

新しいクラスの仲間や先生と早く打ち解け、

ワクワクした気持ちで

新年度のスタートが切れるよう

「ネイチャーゲーム」を使った

学級開きをいくつか紹介したいと

思います。

カードを使った自己紹介  〈この人をさがせ〉

クラス替えがあって

知らない人がいる、

話したことがない人がいる、

そんな場合に使います。


【やり方】

事前準備:

10から12程度の質問項目を

〈この人をさがせ〉カードに

書いておいたものを作っておく。

(カードはA6程度)



例:リレーの選手になったことがある人(       )さん

  トカゲをつかまえたことがある人 (       )さん

  海で泳いだことがある人     (       )さん

  木登りがとくいな人       (       )さん

  一輪車に乗れる人        (       )さん

  おりがみでつるを折れる人    (       )さん

  ほうちょうでリンゴの皮を向ける人(       )さん





ア:合図と共に質問項目に該当する人を

探し名前を書いていく。

該当しなかった場合は、

別の人に聞きに行く。

質問した相手からの質問も受ける。

同じ人の名前は書かないよう、

いろんな人に質問する。



※クラス人数が少ない場合は、

人数分の質問項目を考え、

「全員の名前が入るようにしましょう」

とルールを決めてもよい。



イ:終了後、先生から

T「トカゲをつかまえた人を探せた人?」→ 何人か挙手

T「それは誰ですか?」(指名)C「〇〇さんです」

T「へ~、〇〇さんトカゲ捕まえたんだ、どこで捕まえたの?」C「△△で!」

T「そんなとこにいたんだ、すごいな。先生も今度捕まえたいな!」

と、いくつかの項目について少し話を広げる。



“このクラスには

こんな子がいるんだな”と、

クラス仲間の個性について

知るきっかけ

となります。



質問項目は

学年や地域の特性などを考え、

自然体験や生活経験、

さまざまな教科を

網羅した形で

考えてみてください。



友達同士はもちろん、

先生方も

初めて出会う子どもたちの

意外な一面を

見られると思います。



 ・適正条件 

  学年:2年生以上 場所:室内、屋外共歩き回れる程度の広さがあれば可

  人数:6人~40人程度(場所があれば学年全体でダイナミックにやっても楽しい) 

  時間:20~30分

グループで協力し課題を達成するゲーム(1)〈動物質問室〉

質問室3.JPGのサムネイル画像

5~6人のグループを作り、

みんなで協力して

“生き物”をあてるゲームです。



生き物に詳しい子がいたり、

リーダー格の子がいたり、

指示待ちの子がいたりと、

子どもたちの個性が表出します。

お互いを知るチャンス

になります。



【やり方】



ア:5~6人のグループを作る

(クラス人数によっては

グループ人数を加減する)。



イ:各グループで

質問する順番を決めておき、

順に並ぶ。



ウ:下の図のような

体形を作り準備する。



エ:先生がある“生き物”を思い浮かべる。



オ:各グループの1番目の人が

一斉に先生のところに質問に行く。

質問するときは

他の人に聞かれないよう

小声でする。



カ:グループに戻り、

聞いたことを伝える。

2番目の人が別の質問をしに行く。

質問室図(新).jpg

こうして何度か質問をし、

そこから得たヒントを頼りに、

その生き物を特定し

先生のところに生き物の名を告げに行く。

合っていたら“正解!”と告げ、

他のグループが正解するまで待つ。

不正解の場合はさらに質問を続ける。



このゲームは

“質問内容”が大事なので、

練習として、

次のゲームをやっておくと、

何を質問すればよいかがつかめます。



〈ノーズ〉

先生がある生き物の特徴を

1つずつヒントにして出し、

子どもたちは一人で考えて

その生き物が何かを

当てるゲームです。



【やり方】



ア:先生が生き物の特徴を表すヒントを

1つずつ出す。

いくつかのヒントを聞いて

分かったら人差し指を鼻の頭に載せて

合図をする。

答えが分かっても、

“ハイ”と手を挙げたり、

答えを言ったりしてはいけない。

ルールは一つ“しゃべらない”。



イ:全員の指が鼻についたら、

一斉に答えを言う。



先生が出すヒントは

こんな内容です。



私は肉食です

→空を飛べます

→掌に乗るくらいの大きさです

→体の色は、茶色いものや黄緑色のものがいます

→卵から生まれます

→足は6本です(このあたりで指が動き始めます)

→顔は三角形です(ここでかなりの指が動きます)

→前足の2本は獲物を捕るのに使います

→その2本は鎌のような形をしています



〈動物質問室〉での質問は、

上記のように、

(1)足の数 

(2)食べもの

(3)棲んでいるところ 

(4)大きさ 

(5)色 

(6)生まれ方(卵か赤ちゃんか)

などを聞くと

たどり着けることを

あらかじめ伝えておくと

よいでしょう。



・適正条件

学年:2年生以上 場所:室内、校庭 人数:6人~40人 時間:30~45分

※〈ノーズ〉は園児からできますが、分かった時点で咄嗟に答えを言ってしまうのがほとんどです。でも、それも良しとして楽しんでください。

グループで協力し課題を達成するゲーム(2)〈フィールドビンゴ〉

DSC_8463.jpg



校庭で見られる自然物を

ビンゴカードに書き(絵や文字で)、

3~4人程度のグループで

協力して探すゲームです。



初めて出会ったクラスの

仲間とすぐに打ち解け、

お互いの良さに気づけるゲーム

です。



また、相手の感覚と

自分の感覚は違うものだと

気づけるゲームで、

お互いの感じ方を尊重しあう

ことにも繋がります。



【やり方】



事前準備(1):3×3(4×4も可)マスのカードに

校庭で見られる自然物や現象を

記入したカードを作っておく。

例:黄色い花、

いいにおいのするもの、

ふわふわするもの、

ダンゴムシ、

鳥の鳴き声、

キノコなど。

自然物でなくとも、

校庭で見られる学校独自のものもよい。

(百葉箱、創立百周年記念樹、二宮金次郎の像etc)



bingo.png



事前準備(2):3~4人のグループで行うので、

グループ作り用のカードなどを用意しておく

(まだ人間関係が

出来上がっていないので、

カードなどで意図的に

グループつくりをする)。

グループ作りの例

(1)同じ動物名を書いた紙を

3つずつ用意し、

折りたたんで見えなくする。

各自に選ばせ同じ

動物のグループになる。

(2)もっとシンプルに、

同じ数字を書いた紙を3つずつ用意し、

(1)と同じように選ばせる



  

ア:ビンゴカードを

各自1枚ずつ配り、

書いてある項目を確認する。

  

イ:みんなで探しに行き、

グループ全員が確認したら〇をつける。

一人でも確認できなかった項目は

〇が付けられない。

(例:いい匂いと思わない、

鳥の鳴き声を聞いてなかったなど)

※見るだけでなく、触覚、聴覚、嗅覚等を使って確かめることを伝える。



ウ:集合の合図で集まり、

見つかったもの、

見つからなかったもの、

何か発見したものなど話し合う。



DSC_8478.jpg



ビンゴカードは同じものでも良いですが、

書いてあるものの配列を変えると

同じグループでも

ビンゴになる数が違ってくるので

より楽しさが増します。



・適正条件

学年:1年生以上(文字が読めるなら) 場所:校庭 人数:3人~40人 

時間:30~45分

inocchi.png

井上 満 いのうえ みつる

元 公益社団法人日本シェアリングネイチャー協会 常務理事

ネイチャーゲームの楽しさ、素晴らしさを一人でも多くの人に伝え、共に感動をわかちあいたい、そんな思いで実践をしています。自然の中にいるたくさんの命に直接触れ、命を実感できるような自然案内人をめざしていきたいと思います。



LPbanner2_1200-300.pngLPbanner0Line_1200-300.png

LPbanner3_1200-300sensei.jpg