小中学生の自然体験
				人気のネイチャーゲーム〈カモフラージュ〉その遊び方と魅力
			 
			
昆虫や生きものたちの擬態や保護色を学ぶ、人気のネイチャーゲーム〈カモフラージュ〉の遊び方や魅力をご紹介します!
			
			
			
大人気ネイチャーゲーム〈カモフラージュ〉とは
				
				
			
〈カモフラージュ〉の遊び方
				
				【準備】
・ぬいぐるみや洗濯バサミなど、身の回りにある人工物(5〜20個程度)
・細いロープ(10〜20m)
【楽しみ方】
①地面にロープを置き、コースをつくる。ロープの向こう側に人工物を置く。このとき、人工物が葉や石などの下に完全に隠れないようにする。
②参加者をスタート地点に集めて、説明をする。
・ロープの向こう側に人工物が置かれている。
・一人ずつコースを歩きながら、静かに人工物の数を数える。
・人工物に触ったり、ロープの向こう側には入らない。
・「ゴール」にいるリーダーに人工物の数を伝える。
③活動をはじめ、リーダーはゴール地点で参加者の回答を聞く。
④全員が2回ずつ行ったあと、置いてあった人工物を集め、「見つけやすかったもの」「見つけにくかったもの」について話し合う。リーダーは、自然界の擬態や保護色について説明する。
ふりかえりも楽しい
				
				
			
こんな場面にオススメ!
				
				〈カモフラージュ〉の活用例
●幼児向けのプログラムに
●小学校の生活科や理科の授業で
●親子対象の自然観察イベントで
●保育士や教員の研修会で
●ネイチャーゲームをもっと知りたい方は
 ▶︎ネイチャーゲームリーダー養成講座を受講する
●ネイチャーゲームを体験したい方は
  ▶︎全国で開催しているイベントに参加する
●ネイチャーゲームの講師を呼びたい方は
 ▶︎講師依頼をして自分のイベントで実施する









