スタッフブログ
2008年岩手宮城内陸地震と私のシェアリングネイチャー
2022年の栗駒山
こんにちは、宮城県シェアリングネイチャー協会の塚原俊也です。
今回は「平成20年岩手宮城内陸地震」から16年が経過した宮城県栗原市の今を震災とシェアリングネイチャーという私なりの視点でお伝えしたいと思います。
この記事を書くにあたり、震災で家族や友人・知人を亡くされた方、今もなお震災のつらい記憶が癒えない方がいることにも心を寄せつつ読んでいただければと思います。
2008年6月14日午前8時43分震度6強という激しい揺れが栗駒山を襲いました。
震源地は、北緯39度01.7分、東経140度52.8分。震源の深さは8kmで、マグニチュードは7.2(暫定値)。この地震により17名が死亡、6名が行方不明となり、負傷者は426名でした。
被害の特徴として、同じ規模の地震と比較して、建物被害が少なく土砂災害が多いことが挙げられます。
被害のあった場所で特に有名になったのは荒砥沢ダム上流の崩落地でした。最大落差は148m。
また、この崩落地の中で、土砂が水平距離で300m以上も移動した箇所も確認されています。
私の暮らす栗原市は地震に限らず過去何度も発生してきた河川の氾濫や冷害などたくさんの自然災害と向きあい、知恵をあわせ、工夫を繰り返してきました。
そうした先人たちのいとなみが、この地域に豊かさと多様な文化を育んできたことから、栗駒山麓ジオパークの取り組みをスタートさせ2015年に日本ジオパークに認定されました。
前途の経験を未来へ伝えるため、山麓の地形・景観を教育、学術研究、観光、防災などに活用し、持続可能な地域づくりを目指しています。
近年はジオパーク関連の取り組みとして「栗駒山麓ジオトレイル」と称して、栗原市内を歩いて旅ができるロングトレイルを設置する活動が始まりました。50万年前から火山として活動している栗駒山の自然や地形とともに山麓の平野から山岳地域で培われた暮らしや文化を体感できる歩く旅のカルチャーを創り始めています。
栗原市に限らず日本という国は常に火山活動や地震、さまざまな自然災害と共にあり、自然からの恵みも厳しさも隣り合わせの中で暮らしや文化を作り上げてきたと思います。日本人は悠久の時代から「自然の中の自分」という自然観を感じてきたのだと思わずにはいられません。今を生きる私にとっても、地震や自然災害は私なりの自然への畏敬の念やシェアリングネイチャーにとって大切なことを感じさせてくれるものになっています。
震災から16年経過し、地滑りを起こした山肌は徐々に緑を取り戻し、復興事業により、その傷跡も目立たなくなっています。だからこそ震災の記憶や教訓を忘れず後世へ伝えるためのジオパーク活動があったり、シェアリングネイチャーの理念や活動が必要だと思っています。
皆様、ぜひ栗駒山麓の今を体感しに栗原市へいらしてください。
------------------
プロフィール
塚原俊也
所属:くりこま高原自然学校 校長
OWLS(outdoor works & lifestyle)代表など
栗駒山域および北上川流域にて子どもから大人を対象に冒険キャンプや週末型森のようち
えん、エコツアーなど自然体験活動の企画・運営・指導にあたる。栗駒山で家族5人やス
タッフたちと共同生活をしながら持続可能な暮らしの実践中。
モットーは~子どもと一緒に「はひふへほ」大人の役割「かきくけこ」野外教育で冒険智
力(AI)を育もう~
2022年JOLA(Japan Outdoor Leaders Award)優秀賞受賞
役職:(公社)日本シェアリングネイチャー協会理事
NPO法人自然体験活動推進協議会理事
NPO法人Leave No Trace Japan 理事 指導者委員 など
------------------
地震に備えてますか?と問われた瞬間@保育園ネイチャーゲーム
長男の学級閉鎖(インフルエンザ)に悩まされる、
よいしょこと、藤田航平です。
11月某日、3園の保育園の5歳児クラスの皆さんと
ネイチャーゲームを楽しんできました。
今回で実は2回目。
猛暑の9月だった前回は安全を優先して園庭で実施。
2回目の11月は公園まで来てもらってのネイチャーゲームです。
さてみんなが集まってきました、
さあネイチャーゲーム開始しようかな!と思ったら...
緊急地震速報のサイレンが鳴り響きました。
開けた公園の一角、東屋は心もとない古さ、
そして目の前に25名の保育園児と先生たち。
子どもたちは「なんの音?」と
それぞれに近くの大人の周りに集まる、
大人もそれぞれに小さくまとまるよう促す。
眼の前には若い木に囲まれた小さな広場。起伏はあるが広さは大丈夫。
窓ガラスが割れても飛散してくる距離に建物はない。
心配な古木は離れている。
さて集めるなら東屋より、こっちか。
地震の規模は?
と思考が回る。
が...地震が来ない。
しかもグラウンドゴルフの皆さんは、
この放送の中平然と続けている。
誰のスマホも反応してない。
なんか変だ...
そして
「しけ...ほぅ...そ...で...す...」と微かな音が...
先にそれ流して〜
そしてサイレンと比べて音小さすぎする〜
と、みんなで顔を見合わせました。
ホッとしました。
イベントは、ちょっと押せ押せになってしまいましたが、
ネイチャーゲームはそれはそれは大盛りあがりで、
子どもたちのやる気まんまんの熱意と、豊かな感性に
圧倒されながらあっという間に1時間が終わっちゃいました。
突然の災害があったときどう対処するか、
しっかりイメトレしておくことが大事ですね。
いま地震が来たらどうしますか?
日々、あえてそんな問いかけをしあっても良いかもしれませんね。
2歳の子どもと秋のよくばり探検セットで遊んでみた(前編)
こんにちは。
ただいまショップより発売中の「秋のよくばり探検セット」を持って、2歳の子どもとお散歩してみました!
こちらは直感的で分かりやすい6種類のカードがセットになっています。自然遊びが初めて!という方でも、取り入れやすいですね。
さて、カードを持ってキョロキョロする私。
なんかないかな・・・?
このセットを持ったことで、途端に自然探索モードへスイッチが入ります!
ほらほら!早速足元に見つけちゃったよ!三角!
駐車場の砂利石ですが(笑)きれいな三角ですね〜。
続けて見つけたのはハート形!!
11月にしては暖かい日が続いたせいか、ぺんぺん草が生えてました。
葉っぱの形がかわいいハート型。
まだまだ言葉足らずの2歳児ですが、たまたま「かたちの絵本」というのを読んでいたこともあってか、これは気に入ったようで、「はーとのくさ〜」と連呼していました。
ここらで「たんけんルーペ」を投入!
とりあえず子どもに持たせてみました。なんだか嬉しそうにかざしています。
地面に少し赤みを帯びた葉っぱを発見。
私が「ほらここの色と一緒だね」と言うと、これまた「いっしょいっしょ」と言いながらちゃんとルーペを近づけてくれました!
2歳の息子よ、ちゃんと分かってるんだね!子どもの成長を感じた瞬間でした。
お次はきれいに紅葉したドウダンツツジ。
おや、この色、ピッタリでは?と思い、お散歩しおりを近づけると、色味がまさに一致!
家からまだ50メートルも移動していません。笑
しかし既に発見がいっぱい!
後半で残りのアイテムもご紹介したいと思います!
後半はこちら▶︎https://www.naturegame.or.jp/staff_blog/2023/11/008561.php
2歳の子どもと秋のよくばり探検セットで遊んでみた(後編)
こんにちは。
ただいまショップより発売中の「秋のよくばり探検セット」で、遊んでみました。後編です!
前編はこちら▶︎https://www.naturegame.or.jp/staff_blog/2023/11/008557.php
↑直感的で分かりやすい6種類のカードがセットになっています。
後半では、夫と子どもと一緒に公園へ出かけた時に遊んでみた様子をお伝えします。
紅葉を見に大きな公園に出かけました
公園に着いたはいいが、場所見知りの子どもは緊張して、自分では全く歩きません・・。お弁当を食べたり、抱っこして散歩する内にようやく慣れたのか、走り回ったりし始めました。体重11キロの子どもを交代で抱っこ・・親は肩がバキバキです。笑
本調子を戻してきたところで、〈フィールドビンゴ〉を取り出し、「これ探してみようよ」と2人を誘ってみました。
おっきなどんぐり〜
たての模様の木!
ちくちくする葉っぱ
普段は素通りしがちな木の特徴を楽しく見つけることができました!
2歳児はルールは理解してないと思いますが、親が「どんぐりだよ〜」とか「ちくちくだよ」とか言って、触らせてあげるといいと思います!拾ったどんぐりを大事そうにずっと握っていましたよ。
続いては、少し難易度が上がる(?)〈木のセリフ〉。吹き出しに木のセリフを書いてみよう!これは普段ネイチャーゲームに触れていない夫にぜひトライしてもらいたい!
悩みつつ、夫が絞り出したセリフがこちら。
「この間、切られたから寒いわ〜」
剪定されて、ややこざっぱりした印象の木を見てのセリフでした。確かに冷たい風が吹いていたので寒かったかもしれないですね!
「秋のよくばり探検セット」には、あともう一つ「森の福笑い」のキットが含まれているのですが・・今回忘れてしまったため、「森の福笑い」の楽しみ方はこちらをご覧ください!
https://www.naturegame.or.jp/field-note/school/007935.html
「森の福笑い」も後日体験したら、追記いたします!
「つまらない」「暇だ」・・そんな時は、自分で自分を楽しませる
「娯楽」というものは、元々は自分達で生み出すものではなかったのではないでしょうか?なんてことを考えてみました。「娯楽」というと、映画とかゲームとかレジャーとか、そんなものをイメージして、「お金を払ったり、どこかに出かけたり、人に楽しませてもらったりするもの」という気がしてしまいます。だから「この地域には娯楽が少ない」なんていう言われ方もするのではないでしょうか?
先日、北欧の藁細工「ヒンメリ」作りのワークショップに参加してきました。収穫した後の麦わらを使って、いろんな幾何学模様を作ってお部屋に飾ったりするものです。日本の、しめ縄などの藁細工と通じるものがありますね、しめ縄以外にも亀を作ったり鶴を作ったり・・。その時に先生が言った言葉が「昔の人は、藁だけでここまで楽しんでいたんですね〜」というものでした。
↑完成したヒンメリ
ものが少なかった昔、収穫した後、本来なら捨てられてしまう藁の部分を使って、家の中でせっせと飾りを作って楽しんでいたのでしょうか。そんな風に想像したら、とても素敵な気持ちになりました。人から与えられるのではなく、自分たちで暮らしの中に、楽しみや喜びを見出していく。それが娯楽の始まりだったのかもしれません。
そんなわけで、「娯楽」も自給してみようかななんて思います。もちろん映画や読書、観劇なんかもたまには楽しいんですけど、何もなくても、自分一人でも、自分自身を楽しませる工夫をしてみる・・おっと、これはまさにネイチャーゲームにも通じそうです。
少し話は変わりますが、ムーミンに出てくるリトルミィの言葉にこんなものがあります。
「ひま、やることがない。
なんて間抜けなセリフだこと。
春は花を見て、夏は太陽を浴びて、秋は落ち葉を踏んで、冬は静かに春を待つの。
やることがないんじゃないわ。
やることをわかってないのよ。」
これ、素敵ですよね。
こんな風に生きたいなと思います。
五感がスルドクなるネイチャーゲーム
感覚を研ぎ澄ますことを重ねていると、五感がとても鋭くなるのを実感します。
ネイチャーゲームでは、視覚だけでなく、匂いや音に意識を向けることも多いものです。
土や風の匂いを感じたり、音の地図を作ったりして自然を楽しみます。
それを繰り返していると、きっと訓練されるのでしょうね。前より敏感になった気がします。
そう、今の時期は、キンモクセイの香りに包まれて、多くの人が秋を感じているはずです。(写真はランタナですが・・・)
あの豊かな香りは、戸外に出ると、真っ先に鼻先に幸せを届けてくれます。
香りひとつで、こんなに気分が変わるものだと思います。
そして今年は、「キンモクセイの香り始め」がはっきりわかりました。
昨日まで香っていなかった秋の風物詩が、ある朝、「あっ、来た!」とはっきりわかったのです。
僅かな香りだとはいえ、昨夜の風とは明らかに異なります。
全国のシェアリングネイチャー仲間が、ほぼ同時に「キンモクセイが香った」と発信していました。
きっと、ネイチャーゲームによって、五感が敏感になっているのだろうと思います。
空の高さを感じ、風の動きに耳を澄ませ、秋の香りに包まれた絶好の季節です。
今、この時を、香りでも、肌でも、音ででも、感じ、逃したくないですね。
情報誌「シェアリングネイチャーライフVOL.40」納品!
マーケティング部の、よいしょです。
情報誌「シェアリングネイチャーライフ VOL.40」が納品されました!
これから会員の皆さまをはじめ、お届けしていきます!
今号の特集テーマは「ドングリ」。
この週末の「全国一斉シェアリングネイチャーの日」のテーマ、
「ドングリで遊ぼう!」にちなんで、ゲッチョ先生こと、
盛口満さんにお話をうかがいました!
ゲッチョ流ドングリの楽しみ方を
これからのドングリライフ(!?)の参考にしてください!
さらに、今号からの新コーナーもありまっす!
本情報誌はスポーツ振興くじ助成金の助成を受けて制作しています。
発行日10月15日が事務局がお休みの日なので、
WEB版の公開は10月16日を予定しています。
情報誌掲載ページはこちらから
▼▼▼
https://www.naturegame.or.jp/magazine/
しまった!気配を出してしまった!
それは散歩中に起きた、不覚に思う出来事でした。(そんな重大な事か 笑)
起きたのは一瞬のことでした。
そして、後悔も一瞬で生まれました。
自分が「受信モード」で自然の中を歩いていなかったのだなぁと思いました。
それは、木に留まっていたたくさんのスズメが、僕の気配で一気に逃げてしまったのです。
たくさんのスズメがいるのを最近はあまり見なくなりました。
それだけに、パッと逃げられてしまったのは、後悔レベルです。
もしかしたら、スズメがたくさん留まっていることを僕のほうが先に気がつけば、逃さずに済んだかもしれません。
気がついて、そっと忍び足で、気を殺し、気配を消して近づくのです。
これは結構成功します。
しかし今回は、一瞬の出来事でした。このチャンスを逃してしまうとは、もったいないことをしました。
もう飛び立ったあとに気がついてもダメですね。
ネイティブアメリカンの狩り並みで歩くべきでした(笑)
ネイチャーゲームの指導員の心構えとして、「チャンスを逃さないで」というのがあります。
5つある心構えのうちの一つです。
ゲームの進行やおしゃべりに夢中にならず、予定調和も避けて、チャンスが起きたら、十分にそれを楽しみましょうということなのです。
それは、いつも移りゆく自然の出来事にアンテナを張り、その瞬間を逃さないということです。
自分たちが予期せぬところに、発見という喜びがあります。
予期せぬことは、きっといつも起きていて、それに気がついて楽しむことが大事です。
例えば先日、あるイベントの最中に、クジラの仲間である「スナメリ」が背びれを見せました。
スナメリが生息していることは、地元の人ならみんなが知っていることです。
しかし、実物を見たことがある人は、そう多くはありません。
海原に背びれを見せた瞬間に気がついたのは、ほんの一部の人でした。
そう、チャンスって、もしかしたら自分次第ってことですね。
周りを受動的に見て、何が起きているか観察力を磨くことが大切です。
それは人間関係でも同じですね。
深い話だと思った次第でした。
参加者が感じていることが感想と違う件
ネイチャーゲームの参加者の反応と、お持ちの感想がぜんぜん違う場面に遭遇しました。
その日は大人向けに、森でゆっくりする時間を提供しようとしました。
しかし実際に参加されたのはお子さんが半分。幼児も混じっています。
大人向けのプログラムをちょっと雰囲気を変えてやりましたが、喜びの顔が見られません(汗)
多くの場合は、反応を見れば、その時の満足度がわかるものです。
2時間のプログラムも後半、今日の参加者の反応はイマイチです。
しかし、最後に感想を聞くと、「いつもは育児に追われているけど、今日は癒やされて、とてもゆっくりできた」と進んで感想を伝えてくれたのでした。
びっくりです!
多くのネイチャーゲームの活動では、大人も子どもも目がキラキラとなります。
終わる頃になっても、喜びの反応が得られないことは稀なのです。
きっと気を使って、大人な感想を寄せていただいたのかと思ったぐらいでした。
しかし、そんな感じではなく、むしろ進んで、その言葉を返していただいたのでした。
それで思うのは、傍目だけで満足度を判断できないってことですね。
その時の自然にふれあった活動は、間違いなく、その人の心に火種になって残ります。
表に出る反応は今ひとつに見えても、何かしらの働きが起きていると実感させられる出来事でした。
最新コメント
- おもしろかったですbyんんんんんんんんn
- うっとうしかったのでbyカメノコテントウ
- お母様の凛とした姿やby西川記世
- あqwせdrfgtyby神様
- 「自然が好きで世界をbyイノッチ
- サリーさんの笑顔とやbyとめちゃん
- お疲れ様でした。とてby加藤 耕
- こないだとてつもないby香
- カナペコさん、ありがbyクッキー
- 今日のワークショップbyカナペコ
月別アーカイブ