-
ゾウムシってどんなムシ?想像力をかき立てる〈ミステリーアニマル〉小中学生の自然体験
(2025.02.12記事作成)
リーダーの語りから、想像力を広げて楽しむ〈ミステリーアニマル〉
-
行動変容を伴う環境教育を目指して小中学生の自然体験
(2025.02.03記事作成)
2025年最新の環境教育情報から、今後の活動へのヒントをお届けします。
-
(2025.01.21記事作成)
代表的なネイチャーゲームのひとつ〈わたしの木〉を、車いすの子どもと一緒に行いました。
-
0歳からの育児・自然遊びにこそ、シェアリングネイチャー!保育・幼児教育
(2025.01.16記事作成)
自然遊びのプロに、0歳からできる自然体験のコツを教えてもらいました!
-
〈フィールドビンゴ〉を小学校の授業で使ってみたら...小中学生の自然体験
(2025.1.14記事作成)
子どもたちのやる気や楽しさを引き出しながら、さまざまなシチュエーションで活用できる〈フィールドビンゴ〉。小学校での理科、生活科、親子遠足など、いろいろな場面で実践してみたら・・・
-
自然学校のワンシーンにネイチャーゲームを小中学生の自然体験
(2025,01,09記事作成)
自然学校と相性が抜群のネイチャーゲーム。いつでもどこでもいろんな場面に合わせて展開できるのが魅力です。
-
交流と学びの両得ネイチャーゲーム!〈この指とまれ〉小中学生の自然体験
(2024,12,24記事作成)
参加者のアイスブレイクにも使えて、交流にもなり、さらに学習や後に続くプログラムにもつなげやすい!お勧めのネイチャーゲーム〈この指とまれ〉のご紹介!
-
自然に寄りそう気持ちを育てる〈自然へのインタビュー〉小中学生の自然体験
(2024.12.24記事作成)
ネイチャーゲーム〈自然へのインタビュー〉を環境教育の一環として実施しました。「木」へのインタビューを通して、自然に寄りそう気持ちを育てます。
-
NHKの連続テレビ小説「らんまん」のモデルになった高知県出身の世界的植物分類学者、牧野富太郎博士。
放送をきっかけに牧野博士を知ったという人も多いでしょう。
博士ゆかりの植物をはじめ3000種類以上が植栽された高知県立牧野植物園で、〝通りすがり〟の来園者に、ネイチャーゲームを体験してもらう活動を続けている仲間がいます。
そのとき偶然出会った人と人、人と自然。はじめましてとは思えない笑みが、そこかしこにあふれていました。 -
落ち葉遊びの必携品!ビッグシェアシートの遊び方自然体験グッズ
(2024.11.26記事作成)
秋は落ち葉遊びの季節。落ち葉に限らず、木の実や枝を拾うのも楽しい。そんな拾った自然物を美しく、楽しく、みんなでわかちあいをできるがビッグシェアシートです。