-
シュタイナー教育とネイチャーゲーム小中学生の自然体験
今号では、シュタイナー教育の実践者・としくらえみさんにご協力いただき、2012年7月21日に浜松で行われたネイチャーゲームとのコラボレーションプログラムの様子をご紹介します。
( ※本記事は情報誌「ネイチャーゲームの森 vol.79」(2012年9月15日発行)より転載しています。) -
今、小学校で「体験の充実」を進める意味小中学生の自然体験
文部科学省が10年ぶりに改訂した『学習指導要領』が、2011年4月から全国の小学校で全面実施になりました。そこでは、言語活動の重視とともに〝体験活動の充実"が示されています。小学校で求められている教育の最前線を探ってみました。
( ※本記事は情報誌「ネイチャーゲームの森 vol.76」(2011年12月15日発行)より転載しています。) -
(2023.2.3記事作成)自然の一瞬の美しさやおもしろさをとらえ、その印象を心の印画紙に焼き付ける〈カメラゲーム〉。
このネイチャーゲームを暮らしの中でやってみると・・・。 -
絵画のように美しい一瞬を。自然の美しさを堪能できる〈森の美術館〉ライフスタイル
(2023.2.7記事作成)自然の風景を自分の感性で切り取り、その美しさを鑑賞する。このネイチャーゲーム、暮らしのあちこちでトライできそう!
-
自由な発想で自然を楽しむ!〈森の福笑い〉で一味違ったおさんぽ時間。小中学生の自然体験
(2023.2.2記事作成)木の幹や葉っぱ、路上の石に、「目玉」「鼻」「口」など顔のパーツを加えて、そのユーモアたっぷりな表情を楽しむ遊びです。
-
(2022.12.20記事作成)
自然学校のまとめの活動におすすめの〈森の設計図〉。しっとり体験と向き合う時間も持たせたい、そして、さらに深めたい!そんなときにおすすめです
-
〈わたしの木〉で、かけがえのない「木との出会い」を。ライフスタイル
(2022.12.19記事作成)
また会いに行きたくなる、そんな友だちのような木はありますか?木との絆を結ぶネイチャーゲーム〈わたしの木〉を紹介します。
-
先祖がうっかり育てた森で生きる動物の不思議を体験〈ごちそうはどこだ〉小中学生の自然体験
(2022.10.12記事作成)
「りすのわすれもの」で描かれた、ひいひいひいひいおじいさんリスとクルミのお話。生きものと森の不思議な関係を楽しく学べる、木の実にまつわる探しもの遊び。
-
特集:子どもと話す!(SNL 36号/2022年7月号)保育・幼児教育
ネイチャーゲームで日頃、子どもたちと接する機会が多い指導員のみなさん。子どもたちとうまくコミュニケーションがとれていますか?話を聞かなかったり、あっちへ行ったり、こっちで転がったり、変なことを言ったり......(笑)。子どもたちとの会話コミュニケーションのコツを、児童心理に詳しい鈴木由美先生(豊岡短期大学こども学科教授)に伺いました。
-
「イモ虫」歩きで、仲間と一緒に自然を感じる目かくし活動、〈目かくしイモ虫〉小中学生の自然体験
(2022.7.14記事作成)
知覚情報の8割以上を頼る「視覚」をあえて使わず、自然を感じるネイチャーゲーム。"イモ虫仲間"と発見や喜びを共有しながら楽しめるのも魅力的。進めイモ虫、新しい自然散策スタイルとしてぜひ。