-
日ごろ忙しい保育者のためのネイチャーゲーム展開のヒント保育・幼児教育
(2025.03.24記事作成)
「資格をとったものの、なかなか実践できていない...」 そんなお悩みをお持ちの保育士の皆さん!自由あそびの時間など、ちょっとした保育のスキマ時間に、ネイチャーゲームを活用するヒントをお伝えします。
-
元気いっぱいみんなで協力〈カウボーイゲーム〉小中学生の自然体験
(2025.03.10記事作成)
〈カウボーイゲーム〉 は、鬼ごっこのように活発で、かくれんぼのようなワクワクがあり、さらにチームワークも育まれるアクティビティ。
そんな〈カウボーイゲーム〉の楽しみ方をご紹介します!
-
ゾウムシってどんなムシ?想像力をかき立てる〈ミステリーアニマル〉小中学生の自然体験
(2025.02.12記事作成)
リーダーの語りから、想像力を広げて楽しむ〈ミステリーアニマル〉
-
(2025.01.21記事作成)
代表的なネイチャーゲームのひとつ〈わたしの木〉を、車いすの子どもと一緒に行いました。
-
0歳からの育児・自然遊びにこそ、シェアリングネイチャー!保育・幼児教育
(2025.01.16記事作成)
自然遊びのプロに、0歳からできる自然体験のコツを教えてもらいました!
-
〈フィールドビンゴ〉を小学校の授業で使ってみたら...小中学生の自然体験
(2025.1.14記事作成)
子どもたちのやる気や楽しさを引き出しながら、さまざまなシチュエーションで活用できる〈フィールドビンゴ〉。小学校での理科、生活科、親子遠足など、いろいろな場面で実践してみたら・・・
-
交流と学びの両得ネイチャーゲーム!〈この指とまれ〉小中学生の自然体験
(2024,12,24記事作成)
参加者のアイスブレイクにも使えて、交流にもなり、さらに学習や後に続くプログラムにもつなげやすい!お勧めのネイチャーゲーム〈この指とまれ〉のご紹介!
-
自然に寄りそう気持ちを育てる〈自然へのインタビュー〉小中学生の自然体験
(2024.12.24記事作成)
ネイチャーゲーム〈自然へのインタビュー〉を環境教育の一環として実施しました。「木」へのインタビューを通して、自然に寄りそう気持ちを育てます。
-
落ち葉遊びの必携品!ビッグシェアシートの遊び方自然体験グッズ
(2024.11.26記事作成)
秋は落ち葉遊びの季節。落ち葉に限らず、木の実や枝を拾うのも楽しい。そんな拾った自然物を美しく、楽しく、みんなでわかちあいをできるがビッグシェアシートです。
-
子どもたちの元気を引き出す野外遊び〈ジャンケン落ち葉集め〉小中学生の自然体験
秋になると道端や公園にはいろいろな落ち葉が広がっています。そんな自然の中で誰でも元気に遊べるのが〈ジャンケン落ち葉集め〉です。