-
2024年9月、宮城県・栗駒山の中腹にある、くりこま高原自然学校。
葉音、虫の音、鳥のさえずりに包まれる、この自然学校を会場に3日間にわたり、日本シェアリングネイチャー協会のセミナーが開催されました。
講師としてお招きしたのは澤口たまみさん。
作品からひも解く人間・宮澤賢治と恋、絵本に込めた思い、そして同じ時代を生きる私たちや次世代に伝えたいことを、朗誦伴奏(※)を交えて語ってくださいました。
講演の中から〝自然と、子どもとどう向き合うか〟の気づきにつながるお話を紹介します。
※ 朗誦伴奏とは、詩や物語などの朗読に即興で演奏を添える表現方法。 -
NHKの連続テレビ小説「らんまん」のモデルになった高知県出身の世界的植物分類学者、牧野富太郎博士。
放送をきっかけに牧野博士を知ったという人も多いでしょう。
博士ゆかりの植物をはじめ3000種類以上が植栽された高知県立牧野植物園で、〝通りすがり〟の来園者に、ネイチャーゲームを体験してもらう活動を続けている仲間がいます。
そのとき偶然出会った人と人、人と自然。はじめましてとは思えない笑みが、そこかしこにあふれていました。 -
「センス・オブ・ワンダー」 この言葉を知っている人は、多いのではないでしょうか。
これは、「神秘さや不思議さに目を見はる感性」(『センス・オブ・ワンダー』p23)を意味し、アメリカの作家で『沈黙の春』を著して環境保護運動のきっかけを作ったレイチェル・カーソンの代表作として広く知られています。
彼女の著作を翻訳し、その思想や自然への愛情を多くの人に伝え続けてきたのが上遠恵子さん。
94年目の春を迎えた上遠さんの目に今映るものや〝自然〟と〝子ども〟に向き合う大人たちに伝えたいことを伺いました。 -
花を楽しむネイチャーゲームライフスタイル
(2024.07.23記事作成)
花は好きですか?どんな風に楽しんでいますか?今回ご紹介するのは、更にもう一歩深く踏み込んで花を楽しむ方法。ネイチャーゲームで五感を使って、余すことなく花の魅力を知りましょう!
-
自然にふれて生産性を上げるリラックス方法3選ライフスタイル
(2024.07.09記事作成)
ネイチャーゲーム〈雲見〉などを始めたとした 日々の生活に簡単に取り入れられるリラックス法ををご紹介します。
-
森林セルフケアコーディネーターとして 活動している、 みかぽんこと 赤居実花さん 。 人と自然、心と体の 繋 がりを学び続け、 さまざまな手法で 心と体を 元気にする サポートをしています。 自ら を 〝 元気のソムリエ 〟 と 称する 赤居さん。 森林セルフケアって? 元気のソムリエってどういうこと? 一緒に 森を歩 きながら 、 教えてもらいました。 -
特集:ドングリの思うツボ(SNL 40号/2023年10月号)ライフスタイル
見つけて、拾って、集めて...それだけでも楽しい、ドングリ。
さらにもっとおもしろくする秘訣は「ドングリメガネ」
心に好奇心のメガネをかけて、一つひとつの違いに気づき、そのすべてを楽しむ〝見方〟のこと。
そんな「ドングリメガネ」をおすすめするゲッチョ先生こと盛口満さん。
とことんドングリを探究する先生からドングリの魅力をお聞きしました。 -
(2023.12.25記事作成)
自分が森や自然の一部だと感じるための第一歩〈森林浴のエクササイズ〉についてご紹介します。
-
(2023.9.23記事作成)
自然を楽しみ、自然と遊び、自然から学ぶ・・・自然と暮らすアイディア集
-
特集:クマとうんちに誘われて(SNL 39号/2023年7月号)ライフスタイル
自分と同じくらいか自分よりも大きなクマが森の中で何を食べ、どう生きているのか。自分は同じように森で暮らせるだろうか?
──そんな疑問からクマ研究の道へと進んだ後藤優介さん。野生のクマを追い、うんちをはじめ、あらゆる痕跡からその姿をひも解いてきました。
多くの発見がなされた一方で、いまだ謎がある奥深い相手。
「わからない」ことのおもしろさを自らの体・感覚を使って「わかった!」ときの感激。
後藤さんが語るクマへの情熱から、〝自分だけの好き〟を追求する楽しさが見えてきます。