
スタッフブログ
イノッチファームでシェアリングネイチャー No.151〈火を燃やす〉(2020.11.27) (1)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO151
〈火を燃やす〉
畑で火を燃やした。「うん?火を燃やした?火は燃 えている状態を指すから、火を燃やすという表現はお かしいのでは!」と不思議に思って調べたら、特に問 題はなさそうなので、そのまま使うことにする。
収穫 を終えた夏野菜や枯れ草、剪定した枝などがたまった ので畑で燃やすことにした。完全に乾燥しきってない 草は水分を含んでいるので白い煙がもうもうと上が る。
消防署の指導が入らないかとヒヤヒヤしながら次 々に燃やす。
今でこそガスや電気での煮炊きが普通と なっているが、子どもの頃はご飯炊きも風呂沸かしも 全て直火だった。簡単な風呂沸かしは子どもの仕事だ った。登校前には庭で落ち葉を燃やし、その中に小石 を入れて温めたものを、カイロ代わりにポケットに入 れていた。"火"は日常の中に当たり前にあった。
昨日、年長さんと山で遊んだ後、一人 の男の子が近くにあった黒いものを指さ して、「あれ、なに?」と聞いてきた。 焚き火をした後の炭が残っていたのだ。
"そうか、この子たちは炭の存在を知ら ないんだ"と、改めて認識。当然、生の 火も見たことがないのだろう。"ほら、 手に持つと黒くなるでしょ、そしてこう やって葉っぱにこすると字が書けるよ" と見せてやる。
薪からガスへ、さらには I H へと変わっていき、子ども達は生の 火を見る機会がなくなってきている。小 学校の理科で燃焼の実験をするが、マッ チを擦れない子がたくさんいる。
日常生 活で必要ないものは生活の中からどんど ん消えていくので使えないのは当たり 前。
火をコントロールできない大人も増 えてきていて、"煙が目に染みる"とか "埋火"、"燃え尽きて灰になる"なん ていう言葉は実感を伴わず死語になって しまうのだろうか。
焼き芋を食べながら そんな他愛のないことを考えている。
▶PDF版をダウンロードする 2020.11.27 NO151 火を燃やす.pdf
1日1回シェアリングネイチャーウェルネス[2020/11/27]
おはようございます。利佳です。
北からは積雪の便りが届きましたが、
大好きなクスノキの葉の間から朝日がキラキラ輝いているのを見る
センダングサ(アメリカセンダングサ?)の実が、
近寄って見ると、また見事なかぎ針!
これが服につくと厄介なのですよね.。
でも、この草は種の存続のためにこのようなかぎ針で、
みんなの嫌われ者のようだけれど、
こんなに開く前の緑色の実の時には、ひっつきむし、といって、
センダングサの実が私に触れて、その力をくれました。
ここはそーっと通り、
<シェアリングネイチャーウェルネスについてはこちらから!>
イノッチファームでシェアリングネイチャー No.150〈落ち葉の窓〉(2020.11.26)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO150
〈落ち葉の窓〉
久しぶりに畑に行き、もっともっと久しぶりに「落ち葉の窓」で遊んでみた。畑にある ヘーゼルナッツ、ムクロジ、桑の木の葉を枠の裏から貼り、西日に透かして見る。黒枠に 縁どられた葉は黄金色に輝き葉脈までくっきり見えた。何の変哲もない落葉だがこうして 枠に入れるとそこだけにスポットライトが当たり、命を吹き返してその存在が輝き出す。
作品をどこに置くかあちこち探していると、葉っぱの裏側に木の枝や別の葉が重なって シルエットに見えることに気づいた。"これは楽しいぞ!"と、色々なものの前に落ち葉 の窓を重ねてみた。ナズナ、アメリカセンダングサ、ホトケノザ・・・・・、個性的な形をした 草やタネが金色のカーテンの裏で影絵遊びをしているようでそれはそれは楽しい。カマキ リでも映ればサイコーなのだがそううまくはいかない。晩秋の畑で思いがけず見つけた光 と影の饗宴、日が沈むまでの一時、この宴を楽しむ幸せに酔いしれる。
▶PDF版をダウンロードする 2020.11.26 NO150 落ち葉の窓.pdf
1日1回シェアリングネイチャーウェルネス[2020/11/26]
おはようございます。利佳です。
雨が止みました。
さわやかな晴れの朝です。
空気はヒヤッと身が引き締まる感じです。
昨日の雨で湿度が上がったからでしょうか、
この辺りはまだ暖かいので、これが凍って霜にはなりません。
車の周りは露だらけ。
ここで<カメラゲーム>
パッと目を開けると、小さなつぶつぶが光っています。
次はタラ―ッと水滴がフロントガラスに線を書いていました。
小さい粒、大きい粒、
カメラゲームで目を開けた時の感動を感じました。
深呼吸して、今ここにいる喜びを感じました。
<シェアリングネイチャーウェルネスについてはこちらから!>
1日1回シェアリングネイチャーウェルネス[2020/11/25]
おはようございます。利佳です。
昨日から寒くなり、夜には雨が降ったので、
まだ雨が止まずに、水たまりができています。
紅葉したモミジがハラハラ散っていきます。
下の濡れた地面にペタッと貼りついてしまいます。
ぬれ落ち葉です。
アスファルトの黒い地面に赤い落ち葉が重なっています。
目をつぶって下を向き、
少し場所を変えると、また違った重なりが見えます。
何枚かぬれ落ち葉の写真が撮れました。
みんな綺麗です。
それぞれの赤が違って見えます。
濡れた地面と落ち葉で<自然とわたし>
地面のぬれ方と、落ち葉のぬれ方が違います。
葉っぱの裏と表では雨水の付き方が違います。
葉脈、虫食いの後、葉っぱのそり具合、重なり方の違い、
見ていると楽しくなってきました。
雨のため、今日の学校でのネイチャーゲームは中止になりました。
残念!
<シェアリングネイチャーウェルネスについてはこちらから!>
1日1回シェアリングネイチャーウェルネス[2020/11/24]
おはようございます。利佳です。
肌寒い朝です。
庭ではカキの木レストレランで鳥たちがおしゃべりしながら朝食中。
にぎやかです。
家の中でもウェルネスができました。
玄関に飾ってある生け花にふと心惹かれました。
その中のキク(スプレーマム)の花びらの重なりがとてもきれいです。
1.2.3.4.5.・・・・・・と数えていくと途中で分からなくなりそうないっぱいの花びら。
上手に互い違いに重なることなく広がっています。
柔らかい花びらとほのかな香り。
栽培されて、切り花として売られ、それを生けるために短く切って、花器に刺してあるこの花。
誰かに見られるために生まれてきたのではないけれど、私の心を穏やかにしてくれるこの花。
ありがとう。
菊の花が私に触れて、その力をくれました。
秋とキクは結び付きますね。
<シェアリングネイチャーウェルネスについてはこちらから!>
1日1回シェアリングネイチャーウェルネス[2020/11/23]
おはようございます。利佳です。
勤労感謝の日、
今年は特に医療従事者の方々に感謝の気持ちを捧げます。
穏やかな日です。
鳥のために高いところの実を5個だけ残しておいたカキの木に、
甘いカキを食べてうれしそうです。
実家の庭を歩いていて、遠くに赤いものが見えました。
センリョウの実だと思います。
今週のウェルネス<カメラゲーム>
1人で目をつぶりゆっくり歩いていきます。
足にガサッと葉が当たったので、下を向いてそっと目を開けると、
お正月の花だと思っていたけれど、これはクリスマス色。
リースに使えそうです。
赤い実が整列しているようについているところもあって、
センリョウの実が私に触れて、その力をくれました。
今度は母を庭に連れ出し、
<シェアリングネイチャーウェルネスについてはこちらから!>
1日1回シェアリングネイチャーウェルネス[2020/11/21]
おはようございます。利佳です。
昨日はとても風が強い一日でした。
少し山の方に出かけたのですが、
今朝は穏やかな晴れです。
庭に出ると、
オイロイバナが根元から折れて、
でも、他の植物たちは、
スイセンの花が一輪咲いていました。
いつもは12月ごろ咲くので、ちょっと早いような気もしますが、
柔らかな白い花びら、真ん中の黄色は深い色をしています。
朝日が当たって、花びらの重なりのシルエットが素敵です。
近くにはつぼみも見えて、
可憐な花でも、香りは妖艶さが感じられます。
香りを吸いながら、深呼吸。
<空と大地が私に触れた>
スイセンの花が私に触れて、その力をくれました。
<シェアリングネイチャーウェルネスについてはこちらから!>
イノッチファームでシェアリングネイチャー No.149〈サツマイモ堀り〉(2020.11.20)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO149
〈サツマイモ堀り〉
サツマイモを掘り上げた。今年植えた苗は"ベニアズマ""ベニマサリ""ベニハルカ""ベニユウカ""ベニオトメ""シルクスィート"の 6 種類。
ベニアズマとベニオトメはよくできていたが、あとは小さいイモばかり。
この畑はベニアズマに適しているようで、毎年よくできる。
亡くなった父が、「サツマイモが良くできる年は里芋ができず、里芋ができる年はサツマイモの出来が悪い」とよく言っていた。雨が好きな里芋と晴天が好きなサツマイモ、好対照だ。
かつては主食に近い存在の両者、どちらかができればとりあえずひと冬は越せて安心だったのだろう。
飢饉の時には多くの人を救ったサツマイモ、昔と違って種類も増え各段に旨くなった。
イモを掘っていると時々指先の抵抗がなくなり空をつかむことがある。
ネズミの穴だ。地下迷路を縦横無尽に駆け回り、所々でイモをかじる。小さい体なので被害は少ない。
どこまでも続く穴を指先で辿っていくのは楽しい。
サツマイモのイモの部分は根が太くなったものだが、太くならずに長く伸びる道を選んだイモもいる。
どこの世界にもへそ曲がりはいるものだ。
でもこんなへそ曲がりがいざという時の救世主になる。大事な存在だ。
▶PDF版をダウンロードする 2020.11.20 NO149 サツマイモ掘り.pdf
最新コメント
- 京都の蹴上でいきなりbyぱみゅ
- かおりさん、応援ありbyあいあい(ほしはら山のがっこう)
- 応援します 共存が by齊藤かおり
- おもしろかったですbyんんんんんんんんn
- うっとうしかったのでbyカメノコテントウ
- お母様の凛とした姿やby西川記世
- あqwせdrfgtyby神様
- 「自然が好きで世界をbyイノッチ
- サリーさんの笑顔とやbyとめちゃん
- お疲れ様でした。とてby加藤 耕
月別アーカイブ